京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/24
本日:count up35
昨日:21
総数:159622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

さいえんすクイズ

画像1
9月1日(月)
〜1年生〜

さいえんすクイズの2問目が公開されました。

前回は低学年向けの問題でしたが,今回は高学年向けの問題です。

1年生たちは,4年生や5年生に
教えてもらいに行っていました。

「○○さんに 教えてもらった!」
と,よろこんで帰ってきたり,

理科室の前で,いろいろな学年と一緒に考えたり
していました。

夏休み 自由作品展

画像1
9月1日(月)
〜1年生〜

今週から夏休みの自由作品の展示が行われています。

1年生も さっそく 見に行きました。
「先生! すごいで!」
と,興奮しながら話していた子もいました。

いっしょにいた 4年生のお姉さんたちに
話しかけたり,質問したりしながら
楽しそうに見ていました。

作品展を見て,
やってみたいと思ったことを
来年の夏休みに実行してほしいです。

生活:田んぼの米作りについてしらべよう

画像1画像2
8月29日(木) 〜2年生〜

 生活科のまちたんけんの学習で,田んぼの米作りについて調べようということになりました。そこで地域の方にお願いして,インタビューさせていただきました。子どもたちの質問に丁寧にお答えいただいたり,倉庫の機械を見せていただいたりして,米作りの苦労に気付くことができました。
 地域の方には,お忙しい中お邪魔させていただきお世話になりました。ありがとうございました。

『火事の卵』に気づけるようになろう

画像1
8月26日(火)
〜4年生〜

今日の2時間目,『我が家の防火診断士』の学習をしました。

映像から火事になりそうな危険を見つけ,どのようなところがよくないのかについて話し合いました。

学習の最後に,消防士さんから
防火診断士の認定証をいただきました。

今日,学習したことについて家の人とも話をし,
火事になりそうな危険のあるところ=『火事の卵』を見つけて,
防火に役立ててほしいです。

防火教室

画像1
画像2
画像3
8月26日(火)
〜1年生〜

消防署の方に,火事を防ぐために大切なことを教わりました。

子どもたちは,消防車の大きさに感動し,
消防車の周りにたくさんある道具に驚き,
疑問に思ったことを,質問していました。

そうやって,消防車のことを全身で感じたことを
絵にしました。

「もう1回,さわってきていい?」
と,大きさや手触りを何度も確かめに行く子もいました。

最後に,できあがった絵をもって,消防車と一緒に写真を撮りました。

花の観察記録

画像1画像2
7月17日(木)
〜1年生〜

アサガオの観察日記をまとめました。
これまでの成長の様子を見て思ったことなどを考えると,
「タネは小さかったのに,すごく大きくなった。」
「どんどん 大きくなってきたからうれしい。」
と話していました。

これまでの観察日記を,
本の形にしたり,パンフレットのようにしたり,
穴をあけてひもでとじたり,自分の作ってみたい形に仕上げました。

やり方がわからないときは,友だちに聞いて,協力し合っていました。

4年生ときらきら会

画像1画像2
7月11日(金)
〜1年生・4年生〜

4年生を招待してきらきら会をしました。

ペットボトルを集めてピンにしたボウリングです。
4年生がピンを倒すたびに,
1年生たちは,自分のことのように喜んでいました。

Goodノート

画像1
7月16日(水)
〜全校児童〜

いろいろな学年の算数ノートを掲示して,
みんなで交流しています。

今回のテーマは,
「考えたことを図や絵に工夫して表しているノート」

友だちのノートを参考に,自分のノートをよりよいものへと
していきます。

3年生ときらきら会

画像1
7月16日(水)
〜1年生・3年生〜

3年生を教室に招待して,きらきら会をしました。
これで,すべての学年ときらきら会をすることができました。

1年生は,3年生と一緒に,はてなボックスの部品をさがしたり,
組み立てを手伝っていたりしました。

終わりには,
「部品をかくすのが上手でした。」
「さがすのが楽しかったです。」
と,感想をもらいました。

八瀬祭り

画像1画像2
7月15日(火)
〜児童会行事〜

友だちグループごとに
ゲームコーナーを考えて運営する
八瀬祭りが今年も開かれました。

子どもたちは,自分たちで内容やルールを考えたゲームを通して,
やりたいと思ったことを実現させていました。

ゲームに挑戦しているときは,
声をかけあって,グループのきずなを深めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/16 育成お楽しみ会(岩倉南)
12/18 町別子ども会・集団下校
12/19 児童集会
PTA・地域
12/17 もちつき大会 13:30〜

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

学校工事関係のお知らせ

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp