京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:159566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

秋の遠足 〜動物園〜

画像1画像2
10月15日(水)
〜1・2年生〜

京都市動物園へ遠足に行きました。

1・2年生混合のグループで,自分たちのめあてをもって活動しました。

子どもたちは,
トラの迫力に驚いたり,
テンジクネズミやウサギに触れてニコニコしたり,
クイズを通して,動物のことをよく見たりしていました。

終わりに,
「動物によって,いろいろ足がちがうんだとわかりました。」
「ヤブイヌは,水かきがあったり,後ろ向きに走れたりするって
 はじめて知りました。」
と,感想を話していました。

パスゲーム

画像1
10月9日(金)
〜1・2年生〜

体育では,1・2年生合同でパスゲームをしています。

体育の終わりに,
「チームで練習しよう」
と,2年生が声をかけていました。

そして,1年生を連れて中間休みも昼休みも
パスゲームの練習をしていました。

友だちのことを知ろう(友だちの日)

10月6日(月)
〜1年生〜

今月の友だちの日は,
男女2人組で,お互いの好きな色などを想像しあいました。

子どもたちは,
予想と違う答えに驚いたり,
友だちについて新しく知って喜んだり,
自分の好きなものを友だちに当ててもらって喜んだりしていました。
画像1

稲刈りの仕方を教わりました。

画像1画像2
10月3日(金)
〜1年生〜

稲刈りをしました。

1年生は,6年生から鎌の持ち方や使い方を教わりました。

しっかりわかるまで見本を見せながら教えてもらったので,
1年生たちはみんな,うまく稲を刈り取ることができました。

それが,とても嬉しかったようで,
稲刈りの終わった後に感想を交流すると
6年生にお礼の手紙を書きたいという話になりました。

そこで,
教わったり手伝ってもらったりしてうれしかったことと
稲刈りの感想を手紙に書いて,6年生へ届けました。

ねん土のひもをぐるぐるぐる♪

画像1
10月2日
〜4年生〜

ねん土でひもを作って
ぐるぐるぐるっと積み上げて

ぐるぐる回しているうちに

かたつむりに見えてきたり
不思議な塔に見えてきたり

思いつきで
どんどん形が変わります。

できあがりは
夢のお城ができたり
ロンドンの大きな橋ができたり
大きなホテルができたり

いろいろな世界を想像して楽しみました!

かわたんけん

10月2日(木)
〜1年生〜

長谷出方面へ川探険に行きました。

今回は,パッと見ただけでは生き物の姿を見つけることができませんでした。

でも,
川底のじゃりをすくってみたり,
水のたまっているところを じっと見つめたり,
石をどけてみたりすると,
いろいろな 生き物が見つかりました。
画像1

サワガニの脱皮

10月1日
〜1年生〜

1年生で飼っているサワガニが脱皮していました。

初めて見るその様子に,子どもたちも興奮していました。
画像1

おとなりの国のことを知ろう!

画像1
9月26日(金)
〜1年生〜

今回の,1年生が韓国や朝鮮について学習する様子を,
他の学校の先生たちも研修として,参観していただきました。

たくさんの先生に囲まれながらも,
みんな,はりきって学習していました。

チョゴリを着て活動すると,みんな目を輝かせていました。

学習を通して,子どもたちは,

「日本のじゃんけんだけじゃなくて,
 韓国・朝鮮にも 違うじゃんけんがあると
 わかりました。」

「韓国・朝鮮の服がきれいですごかったです。
 カウイ・パウイ・ポーの韓国のじゃんけんも
 わかりました。」

など,似ているけれど すこし違うところや
韓国・朝鮮の良さに気付いていきました。



かげをうつして(図工)

9月24日(水)
〜1年生〜

画用紙に影の形を写し取り,
色を付けて作品に仕上げました。

いつもは,黒い影も
カラフルできれいな作品へと
変身しました。
画像1
画像2

八瀬の安全を守ってくれる消防分団

画像1
画像2
画像3
9月18日
〜4年生〜

木曜日の2時間目,旧校舎の前にある八瀬消防分団に見学に行きました。

登校時,毎日前を通る消防分団。
でも,中に入るのは初めてでドキドキしながら行きました。

1階にはホースやハンマーなど,いろいろな道具が置いてありました。
実際に手に取って触れながら,団員の方の説明を聞きました。

八瀬は,その土地柄,
背中に消火用の水を担いで山火事の現場に向かうという話や
山で救助者がいたときに使う水筒の話も聞きました。

実際に使用している防火服も着させていただきました。
大人用なのでサイズは大きめですが
ホースをもって構える姿勢は,様になっています。

最後に試着した校長先生に
ホースの持ち方や構え方を教える姿は
まるで10歳の消防団員。

八瀬の安全を守るため
将来,消防団員として活躍する姿を願うばかりです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 支部大文字駅伝予選会
11/25 エコライフチャレンジ事前学習(4年)
11/26 支部大文字駅伝予選会予備日

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp