京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:19
総数:159327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

宿泊学習だより5

5月21日(水)
   5・6年生・2組

休暇村 出発

雨も上がり,お天気も回復の方向です。
朝食もおかわりする子も多く,しっかりいただきました。

これから,イングランドの丘に向かいます。全員元気です。

宿泊学習だより4

5月20日(火)
   5・6年生 2組

雨で天体観測ができなくなりました。
予定を早めて,反省会をしています。

全員元気にしています。

宿泊学習だより3

5月20日(火)
〜5・6年生・2組〜

 午後は,大塚国際美術館の見学です。
陶板の名画のすばらしさに圧倒されていました。
画像1
画像2

宿泊学習だより2

5月20日(火)
 〜5・6年生・2組〜

 見学の一番目は,北淡震災記念公園です。
実際にのこっている大きな断層を見学しました。
画像1

宿泊学習だより1

5月20日(火)
〜5・6年生・2組〜

宿泊学習に出発しました。
今回の学習では,

  「自分を再発見!」

を,テーマとして学習を進めます。

出発の会の後,全員元気に出発しました。
  
画像1
画像2

すなや つちと なかよし

画像1画像2画像3
5月16日(金)
〜1年生〜

図工の学習で,砂場で活動しました。

活動の中で,
砂が少しずつ形を変えていくように,
子どもたちの,作っているものも少しずつ変わっていきました。

それぞれの思いつきを重ね合わせて,楽しく活動できました。

非行防止教室

画像1
5月13日(火)2年生
3校時に,ランチルームで京都府警OBの方のお話を聞きました。
紙芝居やお話を通して,暴力や万引きは犯罪であること,行動する前に「心のブレーキ」をかけることを教えていただきました。
低学年から,きまりをきちんと守ろうとする気持ちを育てていきます。


土粘土

画像1画像2画像3
5月12日(月) 

 図工の「ねん土の板から」という学習で,5年生は板の形にした粘土を変形させることから想像を広げて,空想の生き物を作りました。
 ねん土のかたまりを,たたいたり押したりして,板のようにしました。その板をまるめる子や筒状にする子やへらで切り分ける子・・・・いろんな形に変わり始めました。最後には,見たこともない想像上の生き物が姿を現しました。
 一つの塊から,子ども達の手でいろんなものが生まれました。粘土を触っているときの子ども達の顔は,とても楽しそうで,時に真剣でした。粘土が,好きなのですね。

町探検 〜アーバン方面〜

5月9日(金)
3年生

アーバン方面まで町探検に行ってきました。
行く道で子どもたちがおもしろいものが置いてある家やツバメの巣を教えてくれました。
アーバンに住んでいる子が近道があると教えてくれて,川沿いを歩いていくとトカゲや長いくきのたんぽぽのわた毛を見つけた子もいました。

それから九頭竜弁天に行ってきました。すごく古いご神木と白竜の形をした石がありました。九頭竜弁天の裏山を登って,「いい景色!」と子どもたちは喜んでいました。

長い道のりを歩いて帰ってきました。
山と高野川にはさまれた南北に長い校区の様子が分かったようです。
画像1画像2画像3

グングン育っています!

画像1画像2
5月9日(金)
 〜2組〜

2組の畑では,じゃがいも・いちご・お花を育てています。
先日までは,10センチくらいしかなかったじゃがいもの芽が,毎日の水やりと良いお天気のおかげでこんなに大きくなりました!
いちごは,白いかわいい花が咲いて,小さい実もなっています。早く赤い実になってほしいな。と願いを込めて水やりをしています。
水曜日に種まきをしたお花も,小さい芽を出しています。
これからも元気に育ってほしいです!サルに食べられないよう,頑丈なネットも取り付けました!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 授業参観・懇談
7/9 社会見学4年(クリーンセンター)
7/11 (ま)
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp