京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:158827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

夏休みチャレンジタイム 高学年

7月29日(月)午前8時30分〜

 楽しかった長期宿泊学習も終了し,高学年の子どもたちも
夏休みチャレンジタイムが始まりました。
画像1画像2

夏休みチャレンジタイム 中学年

画像1画像2
 7月26日(金) 8時30分〜
 
 5・6年生たちが,長期宿泊学習で若狭湾青少年自然の家に
行っている間,本日までの1週間,低学年と中学年の子どもた
ちは,毎日チャレンジ学習に取組みました。
 
 朝早くからの登校で,規則正しい生活と心も体も鍛える毎日
でした。

 チャレンジ学習は,今週でおしまいですが,プールでの水泳
は来週も続きます。

 高学年の子どもたちも帰ってきましたので,1〜3年生と
4〜6年生の2つのグループが,午前と午後にわかれて参加し
ます。

夏休みチャレンジタイム 低学年

7月26日(金) 午前8時30分〜

 夏休みに入って,1年生から4年生は,規則正しい生活とこれまでに
学んできた学習のおさらいのため,朝の8時30分からチャレンジタイ
ムに取り組んでいます。
 
 学級のほとんどの子どもたちが参加し,みんな真剣に夏休みの課題や
学習のおさらいにチャレンジしていました。
 画像は,1年,2年の各教室の様子です。
画像1画像2

長期宿泊学習5日目 2 解散式

画像1
 7月25日(木) 午後3時40分

予定通りの時刻に第2グランドに帰ってきました。
お父さんやお母さんなど,家族の人たちのたくさんの
迎えを前にして,長期宿泊学習のしめくくりとして,
解散式を行いました。

自然の家での退所式で,職員さんから
「チャレンジしたことは,
    自分の力になってかえってくる」
というお話を聞きました。

4泊5日の生活を通して,
普段の生活で,どれほどお家の人に支えてもらっているか
感じることもできました。

みんな,たくさんの経験を積み,
ひとまわり成長して帰ってきました。

どんなことをがんばって過ごしてきたのか,
解散式で代表の子が話しました。

他の子たちも,1人1人がんばってきたことが
あります。

そのがんばりを,是非,普段の生活にも生かして
ほしいと思います。

 楽しかった思い出をおうちの人たちにたくさん
話してくれることでしょう。
 
 みんな元気で,安全に,そして苦しいこともあっ
たけど,本当に楽しい長期宿泊学習ができたこと
うれしく思います。

長期宿泊学習5日目 1 クラフト製作

画像1画像2
 7月25日(木)

午前の活動は 貝殻ろうそく作りと
ストーンペインティングでした。

ろうそくを融かしてしている間に,
ストーンペインティングをしました。

ここで使う石は,3日目ののんびりタイムで
海辺で拾ってきたものです。

子どもたちは,
「何に見えるかな?」
と,石とにらめっこしながら,想像を広げていました。

同じく,このとき拾ってきた貝殻をつかって,
貝殻ろうそくの飾り付けもしました。

貝殻ろうそくは,サザエの貝殻にロウを流し込み,
ろうそくにしたものです。

飾り付けやロウの色に個性の表れる作品が,
できあがりました。

この長期宿泊学習の思い出の作品になってくれる
ことでしょう。

長期宿泊学習4日目 3 のんびりタイム

画像1
7月24日(水)

夜の活動は のんびりタイムです。

この時間には,
百人一首や将棋を楽しむ人もいました。
中でも,将棋盤は本格的なもので,
「使ってみたい!」
と話していました。

また,みんなで1つの部屋に集まって
ワイワイ楽しく活動し,最後の夜を過ごしました。

これまでの活動で 強い連帯感が表れてきました。

長期宿泊学習4日目 2 水泳(2回目)

画像1画像2
 7月24日(水)

午後の活動は 2回目の水泳です。

今回の水泳では,魚をたくさん見た人もいました。
1回目と同様に 飛び込みを楽しんだ人も多くいます。

泳ぎの練習として,長く泳ぐことをがんばったり,
浜の近くで泳法を学んだりしていました。

海に入るのも2回目となり,飛び込み台までスイスイと泳ぐ子
が,増えました。 

長期宿泊学習4日目 1 グラスボート

画像1画像2画像3
7月24日(水)

午前の活動は,グラスボートです。

みんなで協力してボートを浜まで運びました。

船の上では,シーカヤックやカッター活動で得た
経験を生かして,みんな がんばっていました。

岩場の近くでは,たくさんの魚を見た人もいました。

交代のときには,砂浜で待っていたグループのメンバーが
ボートを押さえて,乗り降りしやすいようにしました。

ちなみに,砂浜で待っている間は,砂の造形をしました。

七夕かざり 〜7月の児童集会〜

画像1画像2
7月5日(金)
〜HAPPY新聞社〜
(広報委員会)

今回の児童集会は,
ちょうど七夕のシーズンということで,
みんなで短冊に願い事を書きました。

作った短冊をみんなに向けて発表すると,自分の夢以外にも

「みんなの願いがかないますように」

といった心温まるものもありました。また,

「長生きしたい!」

というのもありました。
みんな,笑いながら聞いていましたが,これって大切なことですよね。

夕焼けコンサートへ向けて

画像1
7月5日(金)
〜4・5・6年生〜

トランペット・コルネットは,
他の金管楽器に比べて,音の出しにくい楽器です。
それでも,励まし合い,見習い合いながら,
みんな一生懸命がんばっています。

トロンボーン・アルトホルン・チューバ
ユーフォニウム・ドラムは,
講堂で合わせる練習をしました。

学園天国の練習では,
6年生が4・5年生に音を教えたり
練習をリードしたりしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル
給食終了
校内清掃全学年・卒業式前日準備4・5年
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp