京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/05
本日:count up30
昨日:48
総数:158961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

冬休み チャレンジ

 12月27日(金)

 冬休みに入った12月24日(火)〜27日(金)まで,
5・6年生はチャレンジ(補習学習)を行いました。
 部活動の卓球(全市交流会)等もあり,各学年とも毎日
ではありませんでしたが,教室で午前中の時間を学習に集
中していました。

 チャレンジが終わると,クリスマスのプレゼントの話題
もあり,またお正月のお年玉のこと,お正月の予定など,
楽しいことが待ち受けているのでしょうか,みんな笑顔いっ
ぱいでお家に帰って行きました。
画像1画像2

しゃめんちちゃん完成

画像1画像2
12月17日(火)
〜6年生〜

6年生が休み時間や放課後の時間を使って
しゃめんちちゃん(児童会のマスコット)作りをコツコツと進めていました。
しゃめんちちゃんの着ぐるみを作って,
行事に参加させたいという,
この校舎との思い出を残すという目的のためです。


完成したこの日,休み時間に学校を歩いて回ると,
行く先々で,みんなが寄ってきたり,声をかけたりしてくれました。

1,2年生 生活科 ダイコンをしゅうかくしよう

画像1画像2画像3
12月17日(火)
地域の方が,畑のダイコンを収穫してもいいよ,とお知らせ下さいました。
「やったあ。」と大喜びの1,2年生。さっそく出かけました。
国語で学習した「おおきなかぶ」のお話を思い出し、
「うんとこしょ,どっこいしょ。」とかけ声をかけながらぬきました。
大人の足くらいの太さのダイコンもあり,みんなびっくりしていました。
「ダイコン,おもいなあ。」
しっかりかかえて学校まで持ち帰りました。
20日のもちつき大会のお雑煮に使わせていただきます。
ありがとうございます。

2年生 生活科 しめなわ作り

画像1画像2
12月17日(火)

 12月16日(月)田んぼで育てた稲わらを使って,しめなわを
作りました。
 地域の方が3名,ご指導に来ていただきました。

 なわをなうのは,初めての2年生。
 はじめはなかなかうまくいきませんでしたが,地域の方々に教え
ていただき,少しずつうまくできるようになりました。

 最後は先生に紅白の水引で稲穂をつけていただいて仕上げてもら
いました。
 すてきなしめかざりができあがりました。
 お家に飾って,お正月を迎える準備ができそうです。

1,2年生 生活科 あきまつり

画像1画像2
12月3日(火)
2年生が1年生を招待して,あきまつりを開きました。
八瀬で拾った木の実で2年生が工夫しておもちゃを作りました。
どんぐりシュート,どんぐりめいろ,どんぐり楽器,まつぼっくりけん玉など
たくさんのおもちゃで,1年生は元気に楽しく遊ぶことができました。
2年生は,遊び方を1年生に伝えるなど上級生らしく活動することができました。

琵琶湖疏水〜蹴上より〜

画像1画像2
11月29日(金)

社会科で学習している琵琶湖疏水の見学に行きました。

初めに琵琶湖疏水記念館で,疏水ができた経緯や関わった人物,完成までの苦労と努力について学びました。
疏水記念館から見る疏水の景色が,明治時代の同じ場所の写真と見比べてもほとんど変わらないことを知り,時代を超えて利用されてきた疏水の大きな役割を感じることができました。

インクラインのレールの上も歩き,その傾斜の大きさも実際に感じながら,南禅寺の水路閣まで疏水をたどりました。

京都市の人々が利用している琵琶湖疏水の水。
今,わたしたちが利用している水があるのも,琵琶湖疏水に携わった人々の苦労や努力があってこそ。
今日の見学で気づいたことやわかったことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
11月27日(水)
≪4年生≫

『エコライフチャレンジ』=『環境に配慮した生活に取り組もう』という考え方です。

自分たちの身近なことから環境に優しい生活を始めてみよう!
思いつくのは,こまめに電気を消す,水の無駄遣いをやめる,などですが・・・
実は,早寝早起きをすることも,ゆくゆくは環境に優しい生活をすることにつながることがわかりました。

冬休みに取り組んで生活がどのように変わるか,楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練・避難訓練(地震)
学習
3/11 大原ホーム交流5・6年
特別活動
3/10 クラブ活動4・5・6年(3年クラブ見学)
部活
3/14 部活閉講式
その他
3/14 まなびスタッフ会議
PTA・地域
3/11 PTA決算総会

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp