京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:21
総数:159614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

科学センター学習

画像1画像2画像3
7月10日
〜4・5・6年〜

青少年科学センターに行きました。

学年ごとに用意されたコースに沿って学習します。
プラネタリウムや実験教室,展示物を使った学習などを通して,
楽しく学習できました。

メダカのタマゴ〜その3〜

画像1
〜7月6日〜

顕微鏡を使って,メダカのタマゴの観察をしてみました。
倍率50倍で見ると,タマゴの中の様子がはっきりと見えます。
目だけでなく,からだや心臓までも観察できました。
タマゴの中でクルクル動いている姿を見ていると,週明けの月曜日には,水の中を元気に泳ぐ小さなメダカの赤ちゃんが見られているのではないでしょうか。

メダカのタマゴ〜その2〜

画像1
〜7月5日〜

タマゴの中でメダカが日々育っていく様子がよくわかります。
今日,様子を見てみると,きのうまではなかった黒い点が2つ。目ができたのです。

「目ができてる!」
という声を聞くと
「見せて!見せて!」
と,かわるがわる 顕微鏡をのぞいています。

タマゴの中のメダカは,こちらを見ているようにも見えました。
「ずっとこっち見ててほしいのに・・・。」
タマゴが少しずれて,向きが変わるとがっかり子どもいます。

もうしばらくすると,体がはっきり見えるようになったり,タマゴの中でクルクルと動く様子が見られたりするようになるはずです。

メダカのタマゴ〜その1〜

画像1
〜7月3日〜

メダカのタマゴを観察しました。
水の中にあるといっても,本当かどうかわからないような小さくて透明なタマゴです。

そんな小さいタマゴでも,顕微鏡を使って見ると気になるものがたくさんありました。

その1つ1つに意味があるのですから,タマゴにはヒミツがたくさんありそうです。

気づいたことについて,なぜそうなっているのか予想したり考えたりしたことを話し合いました。
「中に線が入っている!」
 →「小さいメダカみたい!」
「中に水玉もようみたいな あわがある!」
 →「栄養?」「空気?」「体?」
「毛みたいなのがいっぱい生えてる!」
「つまようじに,タマゴがくっついて はなれへん!」
 →「毛が植物のザラザラにひっかかってるからや!」
  →「流されないようになるからやと思う。」
   「水草にかくせるからやと思う。」
その後も,虫のタマゴの様子と結びつけながら意見を出し合っていました。
 今はまだ,どこに何があるのか全く分かりませんが,このタマゴがどのように育ってメダカへとなっていくのか,観察を続けていきます。

プール学習開始

〜5・6年〜

6月25日(月),いよいよ本格的なプール開きです。
今日からは,低学年も泳ぐための深さでの水泳学習となります。

5・6年生が今年度最初のプール学習になりました。
この日は,朝から小雨が降っていましたが,学習が始まる1時間目までには,太陽も顔を出し,子どもたちの待ちに待ったプール学習を行うことができました。

気温が少々低かったこともあり,長くは泳げませんでしたが,それでもプールいっぱいに張られた水の中で,水慣れからクロールまで,みんなが頑張って取り組みました。

高学年では,
・泳法のマスター
・長く泳ぐ
・速く泳ぐ
を目標に,これからのプール学習を実施していきたいと考えています。
みんなのあふれる向上心で,どんどん泳ぎを上達させていってください。


スチューデントシティ

画像1画像2画像3
6月15日(金)
〜5年生〜
この日は8つもの学校が集まり一緒に活動しました。

ブースに分かれると,まわりは知らない人だらけ。
これから始まる仕事も分からないことだらけ。
ワクワクする心も不安ときんちょうに押しつぶされそうだったでしょう。

この心境は、まさに社会人になった瞬間の心境です。
ひとりの大人としての活動がスタートしました。

お客様と接するとき,社員同士で接するとき,ボランティアの方と接するときなど,
たくさんの人とかかわる機会がありました。
それらのどの場合でも,言葉づかいやれいぎが大事にされます。

この1日の活動で,誰と接するときにも
マナーが大切にされていることがよく分かりました。

それがよく表れていたのがあいさつです。
ブースに入って初めての「よろしくお願いします。」と,
最後の「ありがとうございました。」を比べると,
声の大きさや質が全然違いました。

最後のあいさつは,1日の学んだことやがんばったことの思いが
いっぱいつまったあいさつでした。

社会見学 東北部クリーンセンター

〜4年生・2組〜
4年生の社会の授業では,「くらしとごみ」という学習をしています。
授業でもクリーンセンターのことが出てきますが,八瀬校でも,実際に東北部クリーンセンターへ社会見学に行って学習をしました。

京都市には,現在4つのクリーンセンターが稼働していますが,京都市の北部のごみを処理しているのが,市原にあるここ東北部クリーンセンターです。

最初は,映像やクイズをしながらクリーンセンターの概要について学習をしました。
その後,実際に何台ものパッカー車が入ってきてごみを投入する「収集プラットホーム」や,ごみをためておく高さ40メートルほどの「ごみピット」,巨大なクレーンを使ってごみを焼却炉に入れるところなどを見学しました。
そのあまりの大きさに,みんなびっくりです。

機械を操作したりモニターを監視されていた所員さんは,広大な施設の割には子どもたちが思っていた以上に少なく,ほとんどオートメーションで動いています。
でも,1年のほとんど24時間フル稼働での施設だということを知って,ごみ処理の重要さがよくわかりました。

子どもたちから質問がありました。
「わたしたちみんなに望むことはどんなことですか?」
所員さんが答えてくださいました。
「これからも,少しでもごみを減らすように工夫や努力をしてください。」

たくさんのことを教えていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生,葵祭に参列

〜5・6ねん〜
今年は,例年の15日が雨のため,15年ぶりの延期となった葵祭ですが,16日は,暑いくらいの好天となりました。

今年も多くの人が沿道で行列を見送りました。
八瀬校の5・6年生8名も,八瀬童子として行列に参加しました。
5・6年生の女子児童も,学校から見学に行きました。

行列の中のクラスメートを見つけるたびに,
「かわいい。」「似合う。」
の声援や拍手も。
普段の学校での姿とまた違って,お化粧をし平安の衣装を纏ったすがたで堂々と歩く姿がとても凛々しく感じられました。
お父さんと一緒に歩いた児童もたくさんいます。
今でもこの八瀬では,すばらしい伝統が受け継がれています。

下鴨神社では,お昼の休憩をとります。
人だけでなく,たくさんの馬や牛も休憩です。
次の出発まで,子どもたちは,のんびりと馬の顔をなでたり写真を撮ったり…。
平安絵巻の緩やかな時間が,ここでは流れていました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習 速報2 「震災記念公園」

5月9日(水)12:20
祈りが通じたのか,うっすらと雲がかかっていますがいい天気になってきました。
今は震災記念公園の見学を終え,お昼ご飯中です。
震災記念公園でみんなが一番興味をもったのは,実際の揺れを体験するブースです。
写真を撮ろうとしましたが,揺れが激しくて撮れませんでした。
施設の方のお話も展示も迫力がありました。
他の展示も施設の方のお話も迫力満載でした。


画像1
画像2
画像3

宿泊学習 速報1 「明石海峡大橋」

5月9日(水)9:52
淡路サービスエリアを通過。
雨は止みましたが,霧が濃くてサービスエリアからは明石海峡大橋が全く見えません。
天候の回復を願いつつ震災記念公園に向かっています。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春季休業(4月7日まで)
4/2 春季休業(4月7日まで)
4/3 春季休業(4月7日まで)
4/4 春季休業(4月7日まで)
学習
4/5 5・6年生入学式準備(9:00登校)

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp