京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:29
総数:159275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

3年 そろばん教室

画像1画像2画像3
 3月4日(月)から6日(水)までの3日間,3年生のそろばん教室を開催しました。
3年生の算数では,そろばんの学習があります。
 放課後まなび教室のスタッフでもあり,地域では珠算教室の指導もされている方を講師にお招きして行いました。
 子どもたちは,楽しそうにパチパチと珠をはじきながら計算に取組んでいました。
 

お別れ遠足 〜スケート教室〜

画像1画像2
3月1日(金)
〜高学年〜

「うあぁぁぁ あぁ。すべる,すべる!」
氷の上に初めて立った子の感想でした。
たまらず,ヒシッと壁にしがみついていました。

始めは,壁に捕まって
全身をこわばらせて歩くのがやっと

という様子だったのに

お昼ごはんを食べるころには,
自分で滑れるようになっていました。

終わりの時間が近づくと,
「来年も来たい!」
と話したりしている人がたくさんいました。

足首や足の筋肉が痛くなるほどがんばって,
ヘトヘトになるまで楽しんで,
この1日がみんなにとって楽しい思い出となりました。



出前授業

画像1画像2
 修学院中学校から英語の先生においでいただき,中学入学前の6年生に対して,英語の体験授業を行いました。母音や子音の発音を練習しながら,中学校への希望を膨らませていました。



エコライフ・チャレンジ

画像1画像2
4年生が,エコライフ・チャレンジの学習をしました。冬休みの各家庭での実践から,「できたこと」「できなかったこと」について,意見や考えをどんどん出して表にまとめました。この学習をふまえて,これからのエコライフをがんばっていきます。

みんなニコニコ ふれあいコンサート♪

画像1画像2
2月18日(月)
〜高学年〜

大原ホームでふれあいコンサートを開催しました。
演奏やゲームを通して,大原ホームの方々と子どもたちが
だんだん打ち解けていきました。

いっぱいの笑顔で迎えた最後の曲では,
全体の手拍子やかけ声も加わりました。

まさに,みんなとひとつになった演奏でした。

読み聞かせ教室

画像1
2月14日(木)
〜全学年〜
(中学年:2時間目,高学年:3時間目,低学年:4時間目)

木曜日の3時間目は,読み聞かせ教室でした。
大石先生にお越しいただき,
いろいろな絵本を読んでいただきました。

みんなはじっと聞き入っていて,
5年生も6年生も,お話の世界にすいこまれているようでした。

みなさんも,一度,絵本に目を向けてみてはどうですか?

非行防止教室

画像1
2月5日(火)
〜4年生・5年生・6年生〜

元警察官の方や現役の刑事さんに来ていただいた,非行防止教室。
時折 笑い声も出て,楽しみながら聞くことができました。


そのような明るい雰囲気の中でも大切なことは,
はっきりしていました。

「自分の大切な人が悲しい気持ちにならないか。」

これを心にとめおいた みんなは,
将来,立派な大人になっていることでしょう。

租税教室

画像1
6年生の租税教室を行いました。税務署の方が来られて,税金についてのお話をしてくださいました。1億円分の見本の札束が入ったケースを持ち上げた子どもたちは,その重さに驚いていました。「このお金の重みを感じて,税金を大切に使っていかなければいけません。」との言葉に,子どもたちもうなづいていました。



社会見学に行ってきました。

1月25日(金)
〜5年生〜

社会見学でNHK京都放送局と京都新聞社に行ってきました。
画像1
画像2

大根を収穫しました!

画像1
〜1月18日〜

なかなか立派な大きさであり,
それでいて,持ち帰りの妨げにもならない。
ちょうどいいサイズの大根が収穫できました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式体育館練習開始
特別活動
3/11 クラブ(まとめ)
3/13 部活閉講式
その他
3/14 灯籠教室(年度最終回)
PTA・地域
3/11 地生連総会

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp