京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:21
総数:159594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

花背山の家野外活動出発!

画像1画像2
〜3・4年〜
3・4年生は,2月14日(火)から2泊3日の予定で,花背山の家の野外活動を行います。
今日は学校で出発式を行い,みんな元気に山の家に出発しました。
雪遊びや雪上ファイヤーなどの活動が計画されています。
冬ならではのいろいろな活動を通して,元気いっぱい山の家で過ごせたらと思っています。

大原ホームを訪問しました。

画像1画像2画像3
〜5・6年生〜「心ホットもっとコンサート」開催

5・6年生が,お年寄りとの交流をしました。
音楽で練習してきた曲を演奏したり,「赤とんぼ」を一緒に歌ったり,そしてゲームをしたりと,楽しい時間を過ごしました。

今回は,学童音楽会で発表した「Choo Choo TRAIN」や全校音楽集会で披露した「お江戸日本橋」を含め,今まで練習をしてきた曲を聴いてもらいました。
楽しい曲,じっくり聞かせる曲などを披露すると,お年寄りのみなさんは,体を動かしながら音楽を聴いてもらったり,手拍子してもらったりと,皆さんとも一緒に演奏している感じでした。

ゲームでは,「宝送り」と「こっち向いてホイ!」で楽しみました。
子ども達,お年寄り,大原ホームの職員さん,八瀬校の教職員…みんなの笑顔が印象的でした。

最後は,お年寄りの皆さん一人一人と握手をして帰りました。
「若返ったよ。」
「もっと聴きたかった。」
「ありがとう,元気で頑張ってね。」
一人一人,ていねいに声をかけてもらいました。

子どもたちが言っていました。
「手が温かかった。」
きっとこれが人の温もりであり,この交流で得たものなのでしょう。

みんなで守ろう!

画像1
児童会の話し合いで,学校での遊び方について大切にしたいことを考えました。
中間休みや昼休みなど,お互いの遊び方や遊び終わった後の様子について振り返ると,いくつかの大切にしたいポイントが浮かび上がってきました。

☆★詳しくはコチラ★☆

子どもたちが,みんなで,楽しく安全に休み時間を過ごすために,みんなで考えたこれらのルールを,みんなで大切にしていきます。

3年生 ミズナの栽培(3)

 1月31日(火)3校時,昨年10月から栽培していました「ミズナ」の学習を実施しました。
 今回が最後ということで,これまでの成長の様子をまとめてみたり,ミズナの今後の様子や調理方法などを教えていただいたりしました。
 ミズナは,アブラナ科の植物で,このまま春になるまで成長を続けると,アブラナ(菜の花)と同じような形の黄色い花を咲かせるそうです。
 その様子は,今後も先生用のプランターで観察することにし,3年生の子どもたちのプランターにあるミズナは,みんなで収穫しました。
 お店で見かけるミズナほど,大きく成長していませんが,お父さんやおかあさんなど,お家の人に食べてもらおうと,自分たちで栽培したミズナを大切に袋にしまっていました。
 これまでお世話になった京都市中央市場の方など,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

陶器の作品が出来上がりました。

〜4・5・6年〜
12月19日(月),陶芸教室で教えていただいた陶器が焼きあがりました。
陶芸教室の先生が,一つ一つていねいに焼いてくださったものです。

まだ土だったものが,釉薬をつけて焼くと,とても素敵な作品に生まれ変わります。
自分の作品を受け取り,その出来栄えに大満足の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

しめなわ作り その2

画像1画像2画像3
〜2年生〜
12月16日(金)

木曜日に作ったしめ縄に,飾り付けをしました。
今までのお正月の様子や,神社などで見かける飾りのことをよく覚えている子どもは,それらを思い出しながら飾り付けを進めていました。
今まであまり気にしていなかったという子どもたちも,南天の実や柚子,赤・白・金・銀の色など,飾りつけを通して,お正月飾りに使われる物や色についてのイメージができてきたようです。
そして,できあがったしめ縄飾りは,どれも個性あふれるものでした。

しめ縄作り

〜2年生〜
12月15日(木)

画像1

エコ・モノ語(えこものがたり)

〜5年生〜
総合では,環境についての学習をしていますが,12月13日(火)にはパナソニックから出前授業に来ていただきました。
エコ・モノ語(えこものがたり)と題したこの授業,冷蔵庫の断熱材の開発など,エコに対する企業の取組を教えていただくと共に,自分たちでも目標を決めて進んでエコな生活をしてみようということになりました。
5年生全員で,1日3キログラムのCO2削減をめざすことに。
1年では,なんと1.1トンの削減となるのです。
5年生にとっては,自分たちの生活をもう一度見直す良い機会となりました。



画像1
画像2
画像3

ランニング大会に向けて

〜全学年〜

11月18日から月・水・金の中間休みに 中間ランニングに取り組んでいます。
毎回,子どもたちは,前回の自分やタイムの近いライバルとしのぎを削って
戦っています。
顔を真っ赤にして 力走する子どもたちの様子を見ていると,
応援の声も強く大きくなっていきます。
そして来週の火曜日,12月6日が ランニング大会本番です。
ご都合がよろしければ,子どもたちの力走を,是非 応援してあげてください。

        †コース図はコチラ†
画像1

支部駅伝交歓会!

画像1画像2画像3
〜6年生〜
11月17日(木),宝ヶ池で支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会がありました。
今年の6年生12名は,交歓会の4人グループ,3人グループ対抗に出場しました。
5・6年生で毎朝一緒に練習してきた成果を発揮して,一人一人が最高の走りを見せてくれました。
3人グループは,見事優勝です。

5年生も,宝ヶ池まで応援に行きました。
来年はいよいよ自分たちの出番ですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 花背山の家野外活動3・4年(16日まで)
2/15 花背山の家野外活動3・4年(16日まで)
2/16 花背山の家野外活動3・4年
特別活動
2/20 クラブ活動(クラブ見学)
PTA・地域
2/17 PTA運営委員会
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp