京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:96
総数:506549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

6年 『社会を明るくする運動』

画像1
私たちの社会を明るくするためには・・・

6年生はまず意見を出し合いました。

・支え合って生きていく社会
・犯罪のない社会
・安心にくらせる社会
・あいさつあふれる社会
・いじめのない社会
・平等な社会
・環境にやさしい社会
・みんなが輝ける社会
・独りぼっちにさせない社会

どれも素晴らしいですね。実現していきましょう!

その後、みんな黙々と
自分の意見をより具体的に文章にして
GIGA端末に打ち込んでいました。

6年 理科『生物どうしの関わり』

画像1画像2画像3
池に住むメダカは何を食べているのだろうか?

久我の杜のメダカ池から、水を採取して

調べてみると・・・これはすごい!!!

プランクトン(ミジンコ)がいっぱい!

みんな顕微鏡で克明に観察をしておりました。

6年 体育『水泳学習』

画像1
画像2
画像3
水泳学習が始まりました。

少し寒い日もありましたが、自分の泳力を伸ばすため、

頑張っています。

どんどん水に慣れて、泳ぐ距離を伸ばしていきましょう!

6年 算数『分数の計算』

画像1画像2
みんな、真剣に黙々と計算問題に取り組んでいます。

そう、久我の杜の6年生です。

分数÷分数 分数÷小数 は特に難しそうですが・・・

みんなしっかり理解しているようです。

素晴らしい!!!

6年 音楽『和音の音で旋律づくり』

画像1
画像2
和音に使われている音から

各々が旋律をつくり、先生の指揮のもと

みんなで重ねて演奏してみると・・・

何と素敵な音の重なりでしょう。

『ブラボー!』でした。

6年 理科『植物の成長と水の関わり』

画像1画像2
植物はどのようにして水を取り入れ、

成長との関りがどうなっているのか・・・

実際の植物や、コンピューターを駆使して

科学的に学習しています。

すごいぞ!6年生

6年 家庭科「朝食から健康な生活を」

朝食の役割や栄養バランスを学習した後、調理実習をしました。
グループで役割分担をしたり、調理計画を立てたりして、グループのみんなで協力して
「いろどりいため」を作りました。
火が通りやすいように野菜を薄く切ることを意識したり、強火で手早くいためることをがんばりました。
みんなおいしく調理できて、大満足でした。
またおうちでも調理に挑戦できるといいなと思っています。

画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
先週プール清掃をしました。
プールの中やプールサイド、足洗い・腰洗い・シャワーなどきれいに掃除しました。
学校のみんなが気持ちよく水泳学習ができるように6年生みんなでがんばりました。

6年 1年生を迎える会

実行委員会がいろいろ考えてくれ、全員で出し物の練習をがんばりました。

1年生を迎える会では,優しく接しながら,1年生と手をつないで入場しました。

出し物は1年生が楽しめるように考えたことを披露したり,きれいな歌声をプレゼントしたりしました。大成功でした。

これからも6年生の力を合わせて,いろいろな行事に取り組んでいきます!


画像1
画像2
画像3

6年 体力テスト

体力テストに挑戦しました。昨年の記録や,得点票を参考にしてがんばりました。

いろいろな種目に取り組み,体の使い方を知ることもできました。

自分の体の力を知り,これからもいろいろな運動に挑戦して欲しいです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp