京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:89
総数:506965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年★理科!火山によって地層ができる!(2020/12/02)

画像1
★6年★理科!火山によって地層ができる!(2020/12/02)

火山によって地層ができる?!

いったいどのように???

火山を見たこともなく
火山の噴火もみたこともない・・・

今日は,火山噴火の動画コンテンツを見ながら,どのように地層ができるのかを考えました!

水によってできる地層!
火山によってできる地層!

自然と時の力には驚くべきものがあります!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★あやとりブームをしかける!(2020/11/27)

画像1
画像2
★6年★あやとりブームをしかける!(2020/11/27)

6年生のあるクラス!

男の子も女の子もあやとりに夢中!

あやとりの効果!

1)手先が器用になる!
2)集中力・記憶力が身に付く!
3)コミュニケーション能力が育まれる!
4)想像力・創造力が育まれる!

こんなステキな効果が見込まれています!

これは,あやとりブームをしかけるしかない!

しかも,YouTubeを検索すると,
あやとり解説動画がいっぱい!

あやとりの方法を図解した本で学ぶよりもお手軽!

お手軽な分,残念ながら,図の読解力は身につきません。
これは,折り紙にもいえることですが・・・。

さて,このブームの間に,いくつの技ができるようになるでしょうか?
楽しみです!


★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★えっ!なんでこうなるの?(2020/11/27)

画像1
画像2
★6年★えっ!なんでこうなるの?(2020/11/27)

えっ!
なんでこうなるの?

作ってカップ地層を水の中に入れて,
グイグイかきまぜて,そのままおいておいただけなのに・・・

なんで???

美しい自然現象!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★修学旅行・壁新聞!(2020/11/26)

画像1
★6年★修学旅行・壁新聞!(2020/11/26)

6年生の子どもたち
とっても楽しそうに修学旅行壁新聞を作っていました!

それぞれのグループのステキな工夫をみることができます!

作りながら,思い出話に花がさいていることでしょう!


★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★体育!走り高跳び!(2020/11/26)

画像1
★6年★体育!走り高跳び!(2020/11/26)

6年生が記録に挑戦していました!

走り高跳びの自己最高記録に挑戦していました!

まず,目標にしてもらいたいのは,

自分のおへその高さです!

動画コンテンツで学んでみましょう!

◆陸上運動〜走り高とびに挑戦だ〜
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★毛筆習字!小筆で書く!(2020/11/25)

画像1
画像2
★6年★毛筆習字!小筆で書く!(2020/11/25)

小筆を使っての毛筆習字です!

小筆は,太筆とは,その扱い方が大きくちがいます!

まず,その扱い方のちがいを動画で学習し,
平仮名五十音と俳句を書きました!

小筆の筆づかいになれ,美しい文字を書くようにしていきます!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!


★6年★理科!カップ地層つくり(2020/11/25)

画像1
画像2
★6年★理科!カップ地層つくり(2020/11/25)

土を使って,カップに3つのしまもようを作ろう!

はたして,どうやって作ってくるのでしょう?

ある子は,土の色に着目して作ったようです!
また
ある子は,砂,土,小石など使って作ったようです!

なるほど!

土のしまもよう(地層)は,人が意図して作ることができるわけです!

しかし,
自然に見られる,土のしまもようはどうやってできたのでしょう???

みんなが作ってきたカップ地層を全部水の中に入れて,ぐるぐるかき混ぜて,授業を終えました!

さて,これ,どうなるのでしょう?

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★国語!狂言「柿山伏」!(2020/11/20)

画像1
★6年★国語!狂言「柿山伏」!(2020/11/20)

狂言とは!
伝統芸能,古典芸能のひとつ!
古典喜劇!

6年生の子どもたちが学習しているのは,

柿山伏

柿山伏は,主人公「山伏」が柿を盗もうとするところを,柿の持ち主「柿主」に見つかり,猿や鳶などのまねをさせられ,自分の罪を覆い隠そうとする姿を面白おかしく描いた狂言!

この狂言をグループで発表しようと練習していました!
教科書の文字と写真だけでは狂言をイメージすることはできません!
しかし,動画を見れば,一発で理解が深まります!

動画を参考に練習していました!

◆狂言「柿山伏」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★理科!土地のつくり!(2020/11/20)

画像1
★6年★理科!土地のつくり!(2020/11/20)

地層をもとに,土地のつくりの学習をします!

校区に地層を見ることができません!

今日は,教科者の画像資料をもとに学習をすすめました!

地層のあのしま模様はどうやってできたのでしょうか???

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★毛筆修学旅行!(2020/11/19)

画像1
画像2
★6年★毛筆修学旅行!(2020/11/19)

毛筆修学旅行!

修学旅行の思いを毛筆でかきました!

ひとりひとりの思いがつまった!
毛筆修学旅行!


★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

家庭内感染が拡大しているようです!
大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp