京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:100
総数:505718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年★理科・ご飯をだ液とまぜると!(2020/09/09)

画像1
画像2
★6年★理科・ご飯をだ液とまぜると!(2020/09/09)

さほどむずかしい実験ではありませんが,
自らのだ液を使っての実験ということで,
子どもたちにとっては,ハードルの高い実験だったようです!

美しく結果が出た子はとてもうれしそうでした!
みごとなだ液の消化能力を目にすることができました!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★小学校生活最後の運動会!(2020/09/09)

画像1
画像2
★6年★小学校生活最後の運動会!(2020/09/09)

整理された職員室の6年生の担任団のデスクの上!

目を引く印刷物が!

おおっ!

-------------------
令和2年 6年学年運動会スローガン

きざめ。

〜新しい歴史と新しい自分〜
-------------------

6年生にとっては,小学校生活最後の運動会!
これまで経験してきた過去5回の
あの非日常的な興奮の中でおこなわれる運動会とは
まったくちがったかたちの運動会!

新型コロナ禍の運動会!
非密の運動会!

しっかりめあてをもって取り組んでいるようです!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★デジタルコンテンツで学ぶ!(2020/09/04)

画像1
★学校★デジタルコンテンツで学ぶ!(2020/09/04)

★★厳重警戒!★★
台風10号に備えよう!!!

多くの子は,デジタルコンテンツで学ぶことが好きです!

今日は,動画で体のはたらきについて学びました。

動画となると,脳はとても受動的になります。
映像と音声がただながれていきます。

へ〜
ほ〜
あはは!

受動的にならぬよう
アウトプット作業をしながら視聴するようにしています。

今日は,動画をみながら,キーワードをノートに列挙していく作業をしました。

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!


★学校★理科実験は楽しい!(2020/09/02)

画像1
画像2
画像3
★学校★理科実験は楽しい!(2020/09/02)

新型コロナ禍にあって,
理科実験がとても困難になっています!

そんな中,感染防止対策をしつつ
可能な限り実験をしていきます!

今日の実験は,
すう空気の中の二酸化炭素
はく空気の中の二酸化炭素を
石灰水を使って調べる実験でした!

実験は楽しいです!
6年生の子どもであっても

先生!!
ほらほら!!
はいた空気の方は,こんなに白くにごったよ!!

ボクもめっちゃにごったよ!!
私もやで!!

久しぶりの実験!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★気体検知管を使う!(2020/09/01)

画像1
画像2
★6年★気体検知管を使う!(2020/09/01)

気体の濃度を容易に数値化できるステキな道具
気体検知管!

気体検知管を使って,呼気を調べます!

事前指導の動画を作ってみました!

便利な世の中になったものです!
誰でも簡単に
視覚に訴えるデジタルコンテンツを作ることができるのですから!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★6年★二学期のめあて!(2020/08/28)

画像1
★6年★二学期のめあて!(2020/08/28)

みなさんは,

めあてをもって
 生活する方ですか?

それとも

何のめあてもなく
 生活する方ですか?

どっちがいいのでしょうね?

6年生,しっかり,2学期のめあてをたてて
学校生活をすごすようです!


★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!


SDGs17×国語「私たちにできること」No.5

画像1
画像2
画像3
【1学期 学習の足あとNo.5】
SDGs×国語「私たちにできること」

------------------------------------

子どもたちは,
自分の興味を持ったことを進んで調べ,
提案する文章を書いていました。

提案する文章では,次のことを注意して書きました。


●きっかけを説明する。
・きっかけは〜
・以上のことから,〜


●具体的に説明する。
・例えば,
・具体的には,
・〜というのは〜
・実際には〜


子どもたちの読み合いの時間,

子どもたち一人ひとりが,
自分なりにSDGsに向き合い考えた時間は,

とても有意義なものでした。

子どもたちが少しでも,

世界のこと,

地球のこと,

身の回りのことを,

考えて,行動できるきっかけになってくれたら嬉しいです。


------------------------------------


6年生の子どもたち,
大変な状況のなか,最高学年として本当によく頑張りました!

2学期も,明るく元気にみんなと学び合えることを楽しみにしています。

よい夏休みを!!


------------------------------------

★2030年までに達成する世界の約束であること

★だれも置き去りにしない社会をつくること

★一人ひとりが主役のSDGsであること

★未来をつくる道しるべであること

------------------------------------


SDGs17×国語「私たちにできること」No.4

画像1
画像2
【1学期 学習の足あとNo.4】
SDGs×国語「私たちにできること」
------------------------------------

SDGs17のテーマから,
自分が興味を持ったテーマを選び,
環境問題に関する本を読んだり,
インターネットを使ったりしながら,
提案のための資料を集めました。

●提案するテーマについての問題点,

●提案の具体的な内容(解決方法,提案の効果など)

を整理しながら,

◎提案する文章の構成を考え,
文章を書き始めていきました!


感染症対策により,制約があるなかで,

子どもたちが自ら進んで学ぶ姿や,

友だちと考えや意見を共有し学び合う姿に,

とても感動しました。


------------------------------------
★SDGsとは・・・

★2030年までに達成する世界の約束であること

★だれも置き去りにしない社会をつくること

★一人ひとりが主役のSDGsであること

★未来をつくる道しるべであること

------------------------------------

SDGs17×国語「私たちにできること」No.3

画像1
画像2
【1学期 学習の足あとNo.3】
SDGs×国語「私たちにできること」

------------------------------------

7月1日の朝・・・。

レジ袋の有料化スタートした朝・・・。

子どもたちと話し合いをしました。

その後,子どもたちと「海洋プラスチック」の問題について考えました。


海中を漂うプラスチックのゴミの映像や,そのプラスチックのゴミをエサと間違えて,口にして死んでしまう生き物が増えている現実について知った子どもたちでした。

------------------------------------
★SDGsとは・・・


★2030年までに達成する世界の約束であること

★だれも置き去りにしない社会をつくること

★一人ひとりが主役のSDGsであること

★未来をつくる道しるべであること

------------------------------------

SDGs17×国語「私たちにできること」No.2

画像1
画像2
【1学期 学習の足あとNo.2】
SDGs×国語「私たちにできること」

------------------------------------

大人(教師)も,子どもたちと一緒に,
SDGsについて学びを深める時間を作りました。

「言葉では聞いたことがあるけど・・・」
「ニュースでは見たことがあるけど・・・」

「あんまり知らない・・・」

だからこそ,

自分で調べて,
みんなで調べて,共有し合う。

そんな学び合う時間を楽しみました。

★2030年までに達成する世界の約束であること

★だれも置き去りにしない社会をつくること

★一人ひとりが主役のSDGsであること

★未来をつくる道しるべであること

------------------------------------


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp