京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up63
昨日:104
総数:509174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年生・卒業アルバム・写真撮影開始!(2017.10.06)

画像1
★6年生・卒業アルバム・写真撮影開始!(2017.10.06)

 2018年3月22日が卒業式!
 巣立ちの日!

 今日から,卒業アルバムの写真撮影がはじまりました!
 まず,第1回目は,学年集合写真,クラス,個人写真の撮影です。
 今後,クラブ活動や委員会活動での写真を撮影していきます。

 卒業・・・・・・
 はやいものです

★6年・朝鮮通信使の学習(2017.10.04)

画像1
画像2
★6年・朝鮮通信使の学習(2017.10.04)

 朝鮮通信使とは・・・

 室町時代以後,朝鮮国王が日本に派遣した使節の,1636年以降の名称です。
 豊臣秀吉の朝鮮出兵以来とだえていた朝鮮との国交が,対馬藩を通じて回復。
 国交回復後は,幕府の将軍がかわるごとに,祝いの使節として朝鮮通信使が江戸まできていました。
 江戸時代には,12回におよんだそうです。
 朝鮮通信使の一行は,プサン(釜山) から対馬を経て大坂に到着し,京都から江戸へ東海道を下ったそうです。
 そして,江戸城において国書・進物が献上され,将軍からは返書などが返されたそうです。
 しかし 1811(文化8)年の対馬への派遣を最後にとだえました。
 この通信使によって朱子学をはじめとした中国や朝鮮の先進的な文化がもたらされた意義はとても大きいものです。

 今日の授業では,ゲストティーチャーが用意してくださった朝鮮通信使の様子を描いた13mもの巻物をてがかりに,詳しく朝鮮通信使について学びました。また,実物資料をもとに,京都に関する影響についても学びました。

★6年・社会・渋染一揆(2017.10.02)

画像1
★6年・社会・渋染一揆(2017.10.02)

 渋染一揆とは,百姓や町人とは別に身分上厳しく差別されてきた人たちが,武力を用いずに,権利をもとめるために立ち上がり,人権を守るために言論によって闘った一揆である。

 今日の授業のねらいは,
 渋染一揆で,きびしく差別されてきた人たちが,自分たちの権利を守るために立ち上がったことを考えられるようにする。

 適切な資料を提示し,渋染一揆についてわかりやすく授業をすすめ,子どもたちの考えを引き出していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 代休
10/24 ALT
10/26 運動会予備日
SST 読み聞かせ12
10/27 読み聞かせた3
10/28 支部卓球・バレー交流会
10/29 地域演奏会・音楽部出演(神中)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp