京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:82
総数:509314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

5年生「花背山の家通信14」=退所式=

花背山の家、2泊3日の楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。退所式の様子です。仲間とともに過ごした時間を振り返り、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。退所式後、予定より20分遅れで帰りのバスが出発しました。到着の時間は「すぐーる」にて改めて5年生保護者の皆様に配信します。バスが到着する時間帯は正門付近が混雑しますので、保護者の皆様は十分にお気を付けください。
画像1

5年生「花背山の家通信14」=野外炊事=

山の家での最後の食事は、手作りカレーです。
ご飯、おかず、かまどと分担して、美味しいカレーを作りました。
けむりは目にしみたけど、美味しくできました♪
画像1
画像2
画像3

5年生「花背山の家通信13」=モルック=

山の家3日目です。こちらも朝方から雨が降り出しました。少しヒンヤリしています。最終日のめあては「協力」です!午前中一つ目の活動は「モルック」です。フィンランド発祥のスポーツで、木で作られたピンにめがけて木の棒を投げて得点を競います。初めて体験する子も多く、「協力」してルールを確認しながら進めることができました!

画像1
画像2
画像3

5年生「花背山の家通信12」=キャンプファイヤー=

画像1画像2
 野外活動の醍醐味といえばキャンプファイヤー!
2日目夜の活動は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーでした。
静かに、自然の音に耳を傾け、入場・・・
司会さんの掛け声で、火の神を呼びお祈り(ダンス)をすると・・・
火の神がなんと!海外からやってきました。どこの国のどんな火の神だったかは、ぜひ5年生のみんなに聞いてみてください。
無事に、点火され、みんなで火を囲んで、ゲームをし、楽しいひと時を過ごしました。

5年生「花背山の家通信11」=お知らせ=

山の家では2日目の夕食も済ませ、キャンプファイヤーに向けて準備を行っているところです。山の家での最後の夜を燃え上がる炎とともに盛り上げてくれることでしょう。みんな元気に過ごしています。活動の様子は明日更新いたします。

5年生「花背山の家通信10」=スコアオリエンテーリング=

午後の活動2つ目はスコアオリエンテーリングです。山の家のエリアにたくさんチェックポイントがあり、地図を見ながらグループで回ります。ポイントを探しながら山の家の自然を満喫しているようです。
画像1
画像2

5年生「花背山の家通信9」=2日目お昼ごはん=

ハイキングでたくさん体を動かした後は、お待ちかねの「お昼ごはん」です。バイキング形式なので食べられるだけとります。おいしそうに食べる表情がいいですね!午後からは、明日の天気を考え、プログラムを「モルック」から「冒険の森アスレチック」に変更します。大自然の中の本格的アスレチックを楽しんでください!
画像1
画像2
画像3

5年生「花背山の家通信8」=滝ハイキング=

画像1
2日目午前中のプログラムは「滝ハイキング」です。山の家周辺の険しい道を滝目指して歩きました。長い道のりでしたが、みんな頑張って歩きました!普段できない体験をたくさんしています。次は待ちに待ったお昼ごはんですね!

5年生「花背山の家通信7」=朝食「パックドック」=

画像1
画像2
画像3
山の家2日目の朝食は「パックドック」です。牛乳パックにアルミホイルで包んだホットドッグをいれ、火をつけます。牛乳パックが燃え尽きると熱々のホットドッグが完成です。ポイントはアルミホイルをしっかりと巻くこと!上手にできたかな?

5年生「花背山の家通信6」=お知らせ=

本日最終の「花背山の家通信」になります。現地の子どもたちはとても元気に過ごしているようです。すでに入浴・夕食を済ませ、部屋で布団の準備やナイトハイクに向けての準備をしているところです。活動の様子は、明日の「花背山の家通信」で紹介します。楽しみにしていてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp