京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:96
総数:506558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

5年 家庭科『ゆでいも』

画像1画像2画像3
楽しみにしていた調理実習です。

班で協力して調理をしていました。

花背山の家でも野外炊事を経験し、みんな調理の姿が

様になっています。皮をむく手つきもなかなか

家でも手伝っているのかな?

おいしい「ゆでいも」が出来上がったのは、

言うまでもありません!!!

5年 『あぁ!山の家』

画像1画像2
5月に行った山の家

日がたつにつれて、素敵な思い出になっていきます。

「そうだ!写真たてを作ろう」

山の家の思い出のページを飾るといいですね。

5年生 理科 めだかの誕生

画像1
メダカのオスとメスの見分け方を学んだ後、クイズをしました。AからHまでのメダカのオスかメスかを見分けます。ルールは次の通りです。

→班で行動する。
→その場でオスかメスかは言わずに班まで持ち帰る。
→班に帰って、一斉に答えを言う。
→みんなの答えがそろわなかたらもう一度確認しに行く。

みんな楽しみながら学習していました!!

5年 書写『草原』

画像1
張り詰めた緊張感の中、5年生が筆を走らせています。

特に草原の「原」の中と外の部分のバランスを取るのが
難しそうです。

みんながんばってます。

5年 理科『電流のはたらき』

画像1
電流のはたらきについて楽しそうな実験をしていました。

モーターに取り付けたプロペラを電流のはたらきによって
高速回転させると・・・
「ビューン」と勢いよくプロペラが飛び上がりました。

教室中に子どもたちの歓喜の声が響き渡っていました。

5年生 理科 植物の発芽と成長

画像1
理科では、子葉の中にデンプンが含まれているのかを確認する実験をしました。初めてヨウ素液を使いましたが、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。まずはご飯で青紫色になるか調べて、その後インゲン豆で観察しました。

5年 山の家22

画像1
 無事帰校しました。「楽しかったけど、疲れた〜」と。
土日ゆっくり休んで、月曜日元気に登校してくれるのを待っています。
お迎えありがとうございました。

5年 帰校時刻について

 予定より30分ほど遅れて、山の家を出発しました。
雨が降っている場合は、帰校式は体育館で行います。

5年 山の家21

画像1
 食べ終わった後は、後片付けです。誰も遊ぶことなく、一生懸命に片付けている姿は、
さすが久我の杜の高学年です。

5年 山の家20

画像1
 おいしいカレーが出来上がりました。美味しすぎて「いつもの倍くらい食べた。」という人もたくさんいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp