京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:588
総数:508184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

5年調理実習 「おいしい 楽しい 調理の力」

画像1
画像2
5年生の「ゆでいも」の調理実習をしました。

見通しをもって,次な何をしなければならないのかを考えながら行動できていました。

皮をむく
包丁で切る
茹でる

お茶の実習で学習したことも踏まえながら,ステップアップした調理実習でした。

★5年★家庭科!調理実習!ゆでいも!(2022/06/21)

画像1
画像2
★5年★家庭科!調理実習!ゆでいも!(2022/06/21)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

家庭科室!

5年生の子どもたちが,栄養職員と学級担任の指導のもと,
家庭科調理実習をしていました!

ゆでいも!

だそうです!

ジャガイモの皮をむいて
一口大に切って
ゆでる

というものです!

子どもたちどうし声をかけあいながらていねいに調理実習をすすめていました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

5年 授業参観 社会科『国土の気候の特色』

画像1
画像2
画像3
日本各地の雨温図の資料から,気候の特色について考えました。

日本は,世界の中では面積の小さな国ですが・・・

日本各地それぞれ気候の特色に大きなちがいがあることに気づきました。これから,地域の気候の特色に合わせた,暮らしの様子について,しっかり学習を進めていきます。

★5年★理科!植物の発芽と成長!(2022/06/10)

画像1
画像2
画像3
★5年★理科!植物の発芽と成長!(2022/06/10)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年!
理科!
植物の学習!

発芽には


空気
適した温度

が必要!

では,発芽の後,成長には,何が必要になるのかな???

日光かな?
肥料かな?
それとも???

確かめてみましょう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★理科!植物の発芽と成長!(2022/06/09)

画像1
画像2
画像3
★5年★理科!植物の発芽と成長!(2022/06/09)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

5年生!
理科!

はじめての理科室での授業!

ヨウ素液を使って,インゲン豆の種子の反応をみます!

ヨウ素デンプン反応!

さて,どんな反応を目にすることができるでしょうか?

そして,そこから,どんなことがいえるのでしょうか?!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★理科!発芽の3条件!(2022/06/08)

画像1
画像2
画像3
★5年★理科!発芽の3条件!(2022/06/08)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

5年理科!
植物の学習!

なかなかむずかしい!

思うように植物が育ってくれない・・・。

なんとか,発芽実験が終わったので,

発芽の3条件について考えました!

さて!

発芽の3条件とは何でしょう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★理科!台風と防災!(2022/06/02)

画像1
画像2
★5年★理科!台風と防災!(2022/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

台風って何?

台風がくるとどうなるの?

台風について知っていることを列挙!

台風について知ろう!

植物の発芽と成長
の学習をすすめながら
台風と防災の学習もすすめます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★理科!発芽の条件とは?(2022/06/01)

画像1
画像2
画像3
★5年★理科!発芽の条件とは?(2022/06/01)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

インゲン豆の種子を発芽させるために必要なものを列挙し,
教室で発芽実験を開始しました!

さて,どうでしょう?

発芽したのはどれ???

この結果から考えられることは何???

発芽するためには何が必要かな???


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★家庭科!お茶のいれ方(2022/05/31)

画像1
画像2
★5年★家庭科!お茶のいれ方(2022/05/31)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

5年担任と栄養教諭とのコラボ授業!

どうなんでしょう?

家庭で,お茶を入れる機会って少なくなっていませんか?

お茶を茶葉から入れることを知らない子。

ペットボトルに入ったお茶しか知らない子。

がいるかも・・・。

今回の家庭科調理実習では,急須に茶葉を入れ,そこにお湯を注ぎ,お茶をいれる実習をしていました。

お茶をいれるだけであっても,家庭科調理実習!

みんなしっかり,エプロン着用!!

茶葉からいれたお茶をいただきながら,ほっこり。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★理科!発芽するのはどれ?(2022/05/30)

画像1
画像2
画像3
★5年★理科!発芽するのはどれ?(2022/05/30)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

インゲン豆の発芽に必要なものはなんでしょう?

と質問したところ!

圧倒的に,土!!!

土があれば,発芽する!!!

次に,水!!

5年生の子どもたちが,育てた植物といえば・・・

アサガオ
プチトマト
チューリップ
ツルレイシ
・・・

なるほど!

1年生の時に,ひとりひとつのプランターをもって中庭に出て
まず,したことは!

プランターに土を入れる事!

そして,種をまいて,水をあげた。

アサガオ
プチトマト
チューリップ
ツルレイシ

いずれも土に!
種をまき
球根を植えたのです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp