京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:76
総数:506652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

■5年■家庭科■物を生かして住みやすく(2020/05/27)

画像1
■5年■家庭科■物を生かして住みやすく(2020/05/27)

■めあて■身の回りや生活の場を見つけよう

みなさんのつくえやへやは,かたづいているでしょうか?
時間のある今,集中しやすいかんきょうをととのえましょう。

(1)本の整理整頓
(2)服の片付け
(3)遊び道具のかたづけ
(4)ランリュックの置場所
(5)ゆかのそうじ

つかいましょう

くわしくは,家庭科の教科書P.50

★=================
テレスタディーは今週で終了!
1回でもチャレンジした課題があれば,そのノートを見せて下さいね!
つまらないプレゼントをさしあげます!
今週は,いよいよはじまる,学校生活のために
心と体の準備をしましょう!
★=================
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★テレスタディー!:::::::::::

■5年■外国語■Let’s Start 5(2020/05/26)

画像1
■5年■外国語■Let’s Start 5(2020/05/26)

■めあて■数字を英語で言ってみよう!

4年生までの外国語活動でも,ページ数や日付を英語を使って伝えていました。
5年生ではさらに大きい数まで英語で言います。
きまりさえ見つけられれば,すぐに言えるようになるはず!

教科書のp18を参考にして,身の回りの数字を,積極的に英語を使って言ってみましょう!

Let’s try!

★=================
テレスタディーは今週で終了!
1回でもチャレンジした課題があれば,そのノートを見せて下さいね!
つまらないプレゼントをさしあげます!
今週は,いよいよはじまる,学校生活のために
心と体の準備をしましょう!
★=================
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★テレスタディー!:::::::::::

■5年■家庭科■すき焼風煮の作り方 (2020/05/25)

画像1
■5年■家庭科■すき焼風煮の作り方 (2020/05/25)

■めあて■すき焼風煮を作ろう!

去年,みさきの家で作ったすき焼風煮。
いつもより時間があるこの機会に,家で作ってみませんか?
作る時には,材料の分量などをおうちの人に相談して,
包丁やコンロの扱いには十分注意してくださいね。

テレスタディーは,今週で終了!
来週から少しずつ学校がはじまります!
心と体の準備をしていきましょう!

★★学びを止めない!生活を!★★
::::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★テレスタディー!:::::::::::


■5年■外国語■Let’s Start 3(2020/05/22)

画像1
■5年■外国語■Let’s Start 3(2020/05/22)

■めあて■アルファベットの書き方を知ろう!

5年生の外国語では,英語を書く活動が始まります。

Unit1では早速,ローマ字で自分の名前を書く活動もあります。

教科書p140のローマ字の表を参考にして,自分の名前を書いてみましょう!

Let’s start!

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★テレスタディー!:::::::::::

■5年■算数■体積(2020/05/21)

画像1
■5年■算数■体積(2020/05/21)

■めあて■箱のかさを比べてみよう!

4年生の「面積」の学習を思い出してみましょう。
平面の広さのことを面積といいます。
面積を求める公式は覚えていますか?

5年生では,かさの表し方を学習します。
教科書16ページから27ページを見ながら,考えてみましょう。

上のあ と いの箱は,たて,横,高さの和が
どちらも9cmになります。
では,箱のかさは同じといえるでしょうか。

かさのことを,算数の言葉で「体積」といいます。
体積は,1辺が1cmの立方体は何個分あるかで表します。
あ と いには,1辺が1cmの立方体がいくつ入るでしょうか。

教科書16ページを開いて,考えてみましょう!

★★学びを止めない!生活を!★★
:★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★テレスタディー!:::::::::::

■5年■社会科■世界の中の国土(2020/05/20)

画像1
■5年■社会科■世界の中の国土(2020/05/20)

■めあて■国旗(こっき)について調べてみましょう。

世界の国旗クイズに挑戦しよう!

答え  

(1)フランス
(2)イギリス
(3)ブラジル

★★学びを止めない!生活を!★★
:★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★テレスタディー!:::::::::::

■5年■家庭科■おいしい楽しい調理の力(2020/05/19)

画像1
■5年■家庭科■おいしい楽しい調理の力(2020/05/19)

■めあて■おうちでお茶をいれてみよう

お茶の葉とお湯を使って,ぜひお茶を入れてみましょう。

お茶の葉によって入れ方がちがう時があるので,注意してください。
せん茶(みどり色のお茶)やぎょくろ(こいみどり色のお茶)などはこの入れ方で飲むことが多いです。

※お湯を使うときは,安全に気をつけておうちの人といっしょにしましょう。
※きゅうすがなくても大きなカップや小さななべで入れることもできます。

::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★テレスタディー!:::::::::::

■5年■図工■えんぴつで…(2020/05/18)

画像1
■5年■図工■えんぴつで…(2020/05/18)

■めあて■よく見て描こう!

えんぴつで,いろいろなものを描いてみよう!!

まずは,自分の手!グー・チョキ・パーなど自分の好きな手の形を描いてみよう。
指の長さは,どの指がどのくらい長い?つめの形は?手にはいっぱいしわが!!
ちょっとくらい不格好になっても大丈夫!
自分の手をよ〜く観察してそっくりそのまま描こう。

次は,窓から見える風景,自分の好きなキャラクター,台所で見つけた果物,筆箱…
なんでもいいので描いてみよう。

大切なのは,よく見て描くこと!!これを忘れずに!!

もちろん色をぬって,素敵な作品に仕上げるのもいいですね!!

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■5年■国語■漢字の成り立ち(2020/05/15)

画像1
■5年■国語■漢字の成り立ち(2020/05/15)

■めあて■漢字辞典を使って,漢字の成り立ちを調べよう!

4年生までにたくさんの漢字を学習しましたね。
漢字がどのようにできたか,教科書34・35ページを見てみましょう。

漢字の成り立ちは,大きく4つに分けられます。

1)象形文字(しょうけいもじ)
  目に見える物の形を,具体的にえがいたもの

2)指事文字(しじもじ)
  目に見えない事がらを,印や記号を使って表したもの

3)会意文字(かいいもじ)
  漢字の意味を組み合わせたもの

4)形声文字(けいせいもじ)
  音を表す部分と,意味を表す部分を組み合わせたもの

漢字ドリルにも,成り立ちが書いてあるものがありますね。
そして,4年生の国語の学習で使った漢字辞典にも,漢字の成り立ちが書いてあります。
今までに学習した漢字や,5年生の新出漢字の成り立ちを調べて,4つに分類してみましょう!

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■5年■社会■世界の中の国土(2020/05/14)

画像1
■5年■社会■世界の中の国土(2020/05/14)

■めあて■日本の国土の特色についてまとめよう

これまで日本の国土の特色について少しずつ学習をしてきました。

今回は日本の国土の特色をまとめてみましょう。

いくつ正解できるかな?自分で取り組んで,答え合わせもしましょう。

Let’s challenge!

【答え】
(調べてわかったこと)
・6・3・ロシア・韓
(日本の国土の特色)
・ユーラシア・北・緯度

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp