京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up58
昨日:89
総数:509065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年! 全校練習後の即!勉強!(2019/10/09)

画像1
★5年! 全校練習後の即!勉強!(2019/10/09)

5年生!

全校練習後,すぐに,教室にもどり,
フッ化物洗口をし,
学習課題に集中して向かう姿が見られました!

さっ!と次の行動へと向かえる力は,一生の宝となります!

★5年!調理実習でバケツ稲玄米を食べる!(2019/10/08)

画像1
画像2
画像3
★5年!調理実習でバケツ稲玄米を食べる!(2019/10/08)

バケツ稲で収穫できた

1148粒の玄米を

今日,家庭科調理実習で白米といっしょにたいて食べました!

白米の中で,玄米がキラリと光っていました!

子どもたちの感想です!

◆玄米は,少しかたかったけど,よくかんで食べたら,おいしかった!

玄米の特徴をとらえたすばらしい感想です!

バケツ稲の玄米ということで,一味もふた味もちがったことでしょう!

みんなとってもおいしくいただいたようです!

★5年!バケツ稲!もみすり!(2019/10/07)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲!もみすり!(2019/10/07)

もみすりです!

もみすりとは,
脱穀したもみを
もみがら と 玄米 にわけることです!

今日は,このもみすりをすべて手作業でしました!

一粒ずつ,一粒ずつ・・・・

取り出した玄米は,家庭科調理実習で使うことにしました!

★5年生!音楽!ゆうき を歌う!(2019/10/04)

画像1
★5年生!音楽!ゆうき を歌う!(2019/10/04)

5年生の子どもたちが,歌っていました!

こども

こどは ひとり ひとり
こころに ひとつぶ
ゆうきをもって うまれてくる
ゆうきをもって うまれてくる
きぼうのひかりに つつまれた
よろこびと たのしみと
げんき あふれる ゆうき

とてもステキな歌です!

歌の持つ力は,とても大きいものです!

心にささる歌詞
心うごかされるメロディー

歌のもつ力が,子どもたちの力を自然と引き出してくれます!

★5年! 算数テストに挑む!(2019/10/04)

画像1
★5年! 算数テストに挑む!(2019/10/04)

みなさんは,テストって,好きですか?
自分自身を他人に評価されることって好きですか?

5年生の子どもたちが,算数のテストに挑んでいました!

テストは,学習したことをしっかり理解し,しっかり力として定着しているかをはかるものです!

テスト結果によって,再度,しっかり学習しなおすことも必要になります!

さぁ,どんな結果がかえってくるかな?

★5年!お話をえにしよう!(2019/10/04)

画像1
★5年!お話をえにしよう!(2019/10/04)

馬のゴン太とシマくんが,
日本縦断するお話!

まずは,彼らが縦断した日本列島をかきました!

次回から,彼らの足跡をたどっていきます!

★5年!栄養教諭による食育!(2019/10/03)

画像1
★5年!栄養教諭による食育!(2019/10/03)

食育(しょくいく)とは,

様々な経験を通じて

「食」に関する知識
「食」を選択する力

を習得し,健全な食生活を実践することができる人間を育てること!

今日は,味覚についての学習でした!

五基本味としての
甘味
酸味
塩味
苦味
うま味

実際に味わって学習するのではなく,

これまでの体験的味覚経験をもとにした学習でした。

苦味
うま味

がむずかしそうでした!

★5年!自主学習の方法を学ぶ!(2019/10/03)

画像1
画像2
★5年!自主学習の方法を学ぶ!(2019/10/03)

勉学の秋!

自主学習をステップアップするために,
自主学習の方法を学んでいます!

社会・びっしりキーワード!
国語・挿絵視写!
国語・びっしり漢字学習!
算数・マス計算!

基本的な自主学習の方法を学んで,ステップアップをはかります!

★5年!勉学の秋!テストに挑む!(2019/10/03)

画像1
★5年!勉学の秋!テストに挑む!(2019/10/03)

 5年生の子どもたちが,テストに挑んでいました!

 運動場から,秋のさわやかな風が吹き,カーテンをゆらしていました!

 100点満点めざして,力を発揮していました!

★5年!全バケツ稲の総収穫結果!(2019/10/02)

画像1
画像2
★5年!全バケツ稲の総収穫結果!(2019/10/02)

米が実っているもみ

3108

米が実っていないもみ

11914

圧倒的に,米が実っていないもみが多い!
米が実っているもみが,少ない!

学ぶことが多い結果となりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 学校安全日・5年スチューデントシティ学習
2/15 支部部活動交流会(バレー・バスケ・卓球)
2/18 造形展 参観授業・懇談会(たいよう・1・2・3年)
2/19 造形展 参観授業・懇談会(4・5・6年)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp