京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:85
総数:509200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年!浮世絵版画!彫り師にチャレンジ!(2020/01/14)

画像1
★5年!浮世絵版画!彫り師にチャレンジ!(2020/01/14)

いよいよ今日から彫り師にチャレンジです!

三角刀を使って,線彫りしていきます!

ていねいに!
慎重に!
彫っていきました!

★5年!新春書初め大会!(2020/01/09)

画像1
画像2
★5年!新春書初め大会!(2020/01/09)

 新春・書初め大会を体育館で実施しました!

  書く文字は,

 −−−−−−
  平和な国
 −−−−−−

 ピン!と張りつめた空気の中
 無言で筆をはこんでいました!

 どの子も,すばらしい作品をしあげました!

 ALTの先生も特別参加!
 ステキな作品をしあげました!

★5年!浮世絵版画!絵師にチャレンジ!(2020/01/08)

画像1
★5年!浮世絵版画!絵師にチャレンジ!(2020/01/08)

2学末から学習をはじめて浮世絵版画!

絵師にチャレンジしています!
今日は,木の板への転写をしました!

来週からは,いよいよ,彫り師にチャレンジします!

★5年!図工・絵師にチャレンジ!(2019/12/20)

画像1
★5年!図工・絵師にチャレンジ!(2019/12/20)

浮世絵! 一版多色版画!

今日も,絵師にチャレンジ!

版画板に転写する下絵を書きました!

年内の作業はここまでです!
年が明けは,版画板への転写からスタートです!

★5年!図工・絵師にチャレンジ!(2019/12/19)

画像1
画像2
★5年!図工・絵師にチャレンジ!(2019/12/19)

浮世絵! 一版多色版画!

今日は,絵師にチャレンジ!

今日,かく絵が,とっても大切!

今日,かく絵をもとに,彫り師は彫刻刀を使って彫ります!
そして,摺り師が摺ります!

★5年!図工!一版多色版画!(2019/12/16)

画像1
画像2
画像3
★5年!図工!一版多色版画!(2019/12/16)

5年生が,
一版多色版画に挑みます!

題材は,浮世絵!

選択した浮世絵を元に一版多色版画に挑みます!

まず,
動画で,江戸の浮世絵師がどのように浮世絵を作っていたのかを学びました!

次に,
子どもたちが,使う,一版多色版画セットの使い方を学びました!

そして,
題材を決めした!

題材が決まった後は,
子どもたちは,

絵師
彫り師
すり師

の3役をひとりでこなして,作品完成を目指していきます!

2学期の終業式までに,絵師の役割を終え,
年が明けた3学期から,彫り師,すり師の役割をしていきます!
そして,完成した作品は,造形展に展示する予定です!

★5年!社会見学終わる!(2019/12/16)

画像1
★5年!社会見学終わる!(2019/12/16)

12月13日,5年生が,
本田技研工業鈴鹿製作所へ
社会見学に行ってきました!

約400mの車体組立ラインを見学しました!

何もついていないただのボディーが,組立てラインを移動するにつれ
次々と人の手やロボットによって,部品がつけられ,
1台の車として完成していく様子を見学しました!

手早く的確に部品を取りつけていく人の動き
大きく重いであろう部品を軽々とすばやく取りつけていくロボットの動き
子どもたちは,目にするものすべてに驚いていました!

実際に工場を見学したことによって,これまで学んできたことをより深く学ぶことができました!

★5年!Web3D立体造形展!(2019/12/13)

画像1
画像2
画像3
★5年!Web3D立体造形展!(2019/12/13)

3D立体造形が完成したので,
ホームページ上で,立体造形展をひらきます!

無作為に選んだステキな作品を掲載します!

★5年!図工・3D立体造形完成!(2017/12/10)

画像1
画像2
★5年!図工・3D立体造形完成!(2017/12/10)

いよいよ,3D立体造形を完成させます!

まず,ニスをぬります!
ニスは,表面に,テカリをだし,素材保護のためにぬります!

次に,背景を取り付けます!
背景を取り付けることによって,物語がみえてきます!

ステキな作品がたくさん誕生しました!

★5年!図工・浮世絵鑑賞!(2017/12/09)

画像1
画像2
★5年!図工・浮世絵鑑賞!(2017/12/09)

図工の学習に,

鑑賞

の学習があります!

以下の2点を指導することとなっています!

ア)自分たちの作品,我が国や諸外国の親しみのある美術作品,暮らしの中の作品などを鑑賞して,よさや美しさを感じ取ること。

イ)感じたことや思ったことを話したり,友人と話し合ったりするなどして,表し方の変化,表現の意図や特徴などをとらえること。

今日の鑑賞では,

葛飾北斎・冨嶽三十六景から

神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)

凱風快晴(がいふうかいせい)

の2つの浮世絵を提示し,

次のように課題を提示しながら,学習をすすめました!

まず,それぞれについて,

1)浮世絵の中にえがかれているものをすべて言葉で書き出しましょう!
2)葛飾北斎は,何に感動して,この浮世絵をかこうとしたと思いますか?
3)葛飾北斎は,この浮世絵を書くにあたり,工夫したことはどんなことだと思いますか?
次に,
あなたは,どちらの浮世絵が好きですか?
さらに,
なぜ,その浮世絵が好きですか?その理由をかきましょう!

しっかり浮世絵と向き合う時間となりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 半日入学(令和2年度入学児童対象)
2/9 大文字駅伝大会
2/10 クラブ活動(3年見学日)・青い鳥号来校
2/11 建国記念の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp