京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:85
総数:509200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年!お話を絵にしよう!(2019/10/29)

画像1
★5年!お話を絵にしよう!(2019/10/29)

お話を絵にしよう!

日本縦断の旅がやっと終わります!

絵の完成です!

★5年! 読書バイキング!(2019/10/29)

画像1
★5年! 読書バイキング!(2019/10/29)

読書の秋!
今日は,読書バイキングの日!

読み聞かせを聞きたい本を選んで,その教室に移動して,読み聞かせを聞きました!

しんでくれた の読み聞かせを聞いた子の感想です!

◆人間は生き物を食べないと生きてはいけないということがわかった。

◆食べ物を食べる時,命を使っているということを考えて,ご飯を食べたいです。

◆ぼくは,この話を聞いてちょっとかわいそうだと思いました。人間のために死んでくれているありがたみが少しわかりました。

◆ぼくは,この本を読んで,何も思わず食べてたので感動しました。

◆生き物のことについて考えられる絵本だと思いました。

◆私は,死んでくれたという本を読んで,感謝して食べなきゃいけないなと思いました。なぜなら,その食べ物も生き物だから。いただきます。ごちそうさま。など感謝の言葉を大事にしていきたいで。

◆生き物を食べることに感謝しなければならないことを知りました。

★5年!みんなで協力して掃除をする!(2019/10/28)

画像1
★5年!みんなで協力して掃除をする!(2019/10/28)

どの学年
どのクラスでも
あたりまえにおこなわれている教室掃除!

みんなで協力して
みんなが生活している教室を
きれいに掃除をする!

みんなで掃除をする教育効果とは!

掃除活動が,基本的生活習慣の形成などの日常生活の実践に結びつく!
集団の一員としての自覚を深め,責任感を育成する!
なかまと協力と協働することの大切さを学ぶ!

などが考えられます!

毎日,毎日,しっかり掃除をしていきます!

★5年! 運動会俳句!(2019/10/25)

画像1
画像2
★5年! 運動会俳句!(2019/10/25)

5年生のあるクラス!

運動会俳句を詠んだようです!

歴史かわる
 何色だって
  勝てる時代

グラグラと
 みんなの気合
  じしんになる

ありたちが
 ポッキーとりに
  命がけ

さすが,5年生になると,味わい深い!

★5年!国語!同音異義語を調べる!(2019/10/25)

画像1
★5年!国語!同音異義語を調べる!(2019/10/25)

5年生にもなると,国語辞典を引くスピードが速くなります!

同音異義語を国語辞典で引いて,自分で,見つけ出す学習
提示された同音異義語を国語辞典で調べる学習

をしました!

★5年!人権デーの詩を視写する!(2019/10/25)

画像1
★5年!人権デーの詩を視写する!(2019/10/25)

今日は,久我の杜小人権デー!

人権デーに子どもたちに提示した詩は,

この世界

という詩!

視写しました!

まず,読んで!
そして,視写して!
さらに,自分の行動をふりかえる!

自分と同じように,自分のまわりの人をも大切にできるようにしましょう!

★5年!音楽発表にむけての練習!(2019/10/25)

画像1
★5年!音楽発表にむけての練習!(2019/10/25)

朝,5年生の教室から,
カノンのステキなリコーダー演奏がきこえてきます!

音楽発表会にむけて,リコーダー奏の練習をしていました!

練習すれば,するほど,聴き惚れる演奏になっていくことでしょう!

★5年! お話を絵にしよう!(2019/10/24)

画像1
画像2
★5年! お話を絵にしよう!(2019/10/24)

北海道の函館から,九州の桜島まで!

日本縦断の旅が,いよいよ終わろうとしています!

来週,仕上げます!

★5年!国語ノートコンテスト!(2019/10/24)

画像1
画像2
★5年!国語ノートコンテスト!(2019/10/24)

全員参加の国語ノートコンテストを実施しました!

まず,4人グループから,ベストノートを選ぶ!
次に,グループから選ばれたベストノートから,ベスト3を決定する!

ステキなノートが続出!

ノートコンテストするごとに,全体のレベルがアップします!

★5年!バケツ稲,その後!(2019/10/24)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲,その後!(2019/10/24)

植物のその後を観察するといろんな発見があります!

その後というのは,開花し,結実した,さらにその後です!
多くの人が関心をなくす,植物のその後です!

バケツ稲,稲刈りのその後,どうなったのか?!
なんと!
稲穂が育ち,開花し,結実しているようです!

なるほど!
ナチュラル二期作!
とでもいう状態です!

学べることが,ほんとうに多い!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元旦
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
1/7 3学期始業式 4校時授業(12:10下校予定)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp