京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:99
総数:508924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年!オーディションにむけて!(2019/10/23)

画像1
★5年!オーディションにむけて!(2019/10/23)

さぁ!
音楽発表会にむけての取り組みが始まりました!

楽器オーディションにむけての練習をとても熱心にする子どもたち!

何かに一生懸命に取り組むことは,とっても大切なこと!

★5年!視写も,大切な勉強!(2019/10/23)

画像1
★5年!視写も,大切な勉強!(2019/10/23)

 視写も,とっても大切な勉強!

 視写力も,とっても大切な学力!

 視写力がつくと,文をより速く正確に写せるようになります!

 視写力がつくと,
 文節のまとまり
 言葉のまとまり
 意味のまとまり
 などをとらえられるようになります!

 苦も無く,さっと視写できる力は,今後の学習に大きく影響します!

 この視写力は,視写することでしか身につけることはできません!
 学校では,意図的に視写させたり,学習課題に視写課題をだしたりしています!

 自主学習の課題として,視写をすることもとってもよいことです!

★5年!1年生への読み聞かせ!(2019/10/23)

画像1
画像2
★5年!1年生への読み聞かせ!(2019/10/23)

読書の秋!

学校として,読書月間を設け,次のような取り組みをすすめています!

1)読書バイキング!
2)学年間児童同士の読み聞かせ!

1)読書バイキングとは,学級担任が,本を読み聞かせる取り組みです!

 子どもたちは,どの本の読み聞かせを聞きに行くかを選択します。

2)学年間児童同士の相互読み聞かせ!

 6年生と4年生!
 5年生と1年生!
 3年生と2年生!

 他にも,スタンプラリーやしおりつくりなどの取り組みもしています!

5年生のあるクラスで,読み聞かせの取り組みがはじまりました!
日本むかし話を読み聞かせる取り組みがはじまりました!

★5年!バケツ稲の学習をまとめる!(2019/10/23)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲の学習をまとめる!(2019/10/23)

収穫の秋!

バケツ稲の収穫も終えたので,バケツ稲の学習をまとめました!

社会の米作りともリンクした学習だったので,きっと,学ぶことも多かったと思います!

総合的な学習,来週から,新しい課題に向けての学習をはじめます!

★5年! 音楽発表への取り組み始動!(2019/10/21)

画像1
画像2
★5年! 音楽発表への取り組み始動!(2019/10/21)

スボーツの秋!
芸術の秋!
音楽の秋!

運動会が終わったら,次は,音楽発表会にむけての取り組みがはじまりました!

音楽発表会の内容は,

♪リコーダー奏
♪合唱
♪合奏

今日は,1回目!
合奏の希望をとったり,リコーダー奏の練習をしたりしました!

めあてを明確にし,音楽発表会に取り組みます!

★5年!とび箱運動!(2019/10/21)

画像1
★5年!とび箱運動!(2019/10/21)

5年生,とび箱運動がはじまりました!

学習のめあては,

 いまできる技で高さやふみ切り板の距離のちがうとび箱に挑戦したり,安定してとびこせる高さのとび箱で,少しがんばればできそうな技に挑戦したりしてとび箱運動を楽しむ!

チャレンジするも主な技は,

 たて開脚とび
 よこ開脚とび
 台上前転
 たてかかえこみとび
 よこかかえとび

 などです!

とび箱運動は,克服型の運動!
しっかり自分のめあてをもって,取り組んでいきます!

★5年!心機一転!席替え!(2019/10/21)

画像1
★5年!心機一転!席替え!(2019/10/21)

5年生のあるクラス
運動会を終え,心機一転席替えをしました!

新しくグループの仲間と
7分間カードゲームをして親交を深めました!

なかよく!
楽しく!
かしこく!

新しい座席で,新しいグループの仲間と心新たに学校生活をすごします!

★5年生!運動会アンケートしてみたら!(2019/10/21)

画像1
画像2
画像3
★5年生!運動会アンケートしてみたら!(2019/10/21)

5年生のあるクラスでのアンケート結果!

アンケートは,主に3つ!
-------------------------
1)やってよかったプログラム!ベスト!
-------------------------
 やはり,学年競技である,竹取物語をベスト1!に選ぶ子が多かったです!
-------------------------
2)運動会!がんばった&楽しかった度!
-------------------------
 とっても運動会,がんばった!80点以上!という子が,全体の73パーセント!

 とっても運動会,楽しかった!80点以上!という子が,全体の73パーセント!
-------------------------
3)運動会!係活動!がんばった&楽しかった度!
-------------------------
 とっても係活動,がんばった!という子が,全体の72パーセント!

 とっても係活動,楽しかった!という子が,全体の72パーセント!

という結果でした!

 はじめて,5,6年生が,運動会の準備や後片付けをしていることを知り, 実際に運動会の係の仕事をした子どもたち!
 がんばった! 楽しかった!という子が,70パーセントという結果!
 すばらしいっ!!

 とっても充実した運動会!
 とっても,学ぶことの多かった運動会!
 だったと思います!

★5年!お話を絵にしよう!(2019/10/15)

画像1
画像2
★5年!お話を絵にしよう!(2019/10/15)

子どもたちの日本縦断の旅がはじまりました!

思い思いに場面の絵をかいています!

どんどん緻密にかいているように思います!

完成が楽しみです!

★5年!毎朝の宿題評価(2019/10/15)

画像1
★5年!毎朝の宿題評価(2019/10/15)

毎朝! 毎朝!
宿題や学習課題の評価をしています!

★おおっ! 文字がきれいになってるね〜
★おみごと! びっしりノートが,使えている!

毎日,毎日,ひとりひとりの進歩をみることができます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 元旦
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp