京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:526
総数:508722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年・バケツ稲!稲穂,夏空を見上げる!(2019/08/19)

画像1
画像2
★5年・バケツ稲!稲穂,夏空を見上げる!(2019/08/19)

台風10号「クローサ」の強風が,バケツ稲の横のツルレイシの棚を横転させました!

しかし,バケツ稲は,大きな影響もなく,台風前と同様に,稲穂が,夏空を見上げています!

すべてのバケツ稲に稲穂を見ることができます!

実が充実してくるとともに,稲穂が頭を垂れてくることでしょう!

★5年!バケツ稲!稲の花が咲いた!(2019/08/06)

画像1
★5年!バケツ稲!稲の花が咲いた!(2019/08/06)

 稲の花が開花!

 なんと,稲の花の美しいこと!
 稲の花は,風媒花!
 雄しべの花粉が風の力で運ばれて受粉する!
 しかも,雄しべの花粉が,同じ花の雌しべについて受粉する自家受粉!
 とても地味にひっそりと花を咲かせています!

 イネの開花と受粉は次のように行われるようです!

1)外側の穎(えい:もみがらになるところ)が開いて6本の雄しべが伸びる。
2)先端に付いている葯(やく)の下に穴があき,花粉が飛び散る。
3)花粉が穎の中に隠れている雌しべの柱頭に付着する。
4)花粉は胚に向かって花粉管を伸ばして受精が起こる。
5)受精が終わると穎が閉じる。
6)胚にどんどん養分が送り込まれ、子房が大きく膨らんでいく。
7)受粉から45日ほどで,茶色く完熟する。

 ということは,9月19日頃が,収穫日!

 とっても楽しみです!

★5年!バケツ稲!スズメよけネット設置!(2019/08/05)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲!スズメよけネット設置!(2019/08/05)

 次々と出穂してきています!

 今朝,スズメよけネットを設置しました!
 スズメよけネットとキラキラ輝きモノでスズメ対策です!

 5年生の子どもたちには,ペットボトル案山子作成を夏休みの課題としてだしました!
 夏休み明けには,バケツ稲のまわりに,たくさんの案山子が並びます!

 ペットボトル案山子は,つりさげではなく,地面にさしたり,置いたりするタイプを作ってください!

 さて,台風がやってきます!
 台風対策をしなけばれなりません!

 水の管理!
 スズメ対策!
 台風対策!

 バケツ稲つくり!やることがたくさんあって,とってもやりがいがあります!

★5年!バケツ稲!劇的変化!(2019/08/05)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲!劇的変化!(2019/08/05)

8月5日
夏休み! あと! 21日!

毎日,暑いが続いています!
バケツ稲の水の管理が,むずかしい時期です!
雨が降らないと,水が急激に減っている場合があります!

3つの苗を植えたバケツ稲の水は,ほとんど水がなくなっています!

バケツ稲ひとつずつに水をあげていると,

あれ???
これって,幼穂!!!
えっ! もう,出穂の時期???

なんと,穂がでている!
稲の赤ちゃん登場です!
びっくりです!

これは,劇的変化です!

出穂したら,本格的にスズメ対策をしなければなりません!

この時期,バケツ稲から学ぶことがとても多いです!
子どもたちが夏休みのため不在なのが,とても残念です!

★5年!バケツ稲!背丈95cm!(2019/07/29)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲!背丈95cm!(2019/07/29)

 台風の影響を心配していましたが,
 大きな台風の影響もなく,バケツ稲は元気です!

 背丈95cm!

 背丈の成長は,このあたりでとまるのでしょうか?
 そろそろ,穂の成長がはじまっているのでしょうか?

 水は,少し深めの5センチを維持したいと思います!

★ペットボトル風車設置!(2019/07/25)

画像1
画像2
★ペットボトル風車設置!(2019/07/25)

 ペットボトルで風車を作って,バケツ稲に設置しました!

 このペットボトル風車,とっても簡単に作ることができます!

 もし,夏休みの自由工作で,ペットボトル風車を作った人は,ぜひ,中庭に設置させてください!



★越夏バケツ稲!(2019/07/23)

画像1
画像2
★越夏バケツ稲!(2019/07/23)

 明日から,夏休み!

 秋の大収穫を夢見て,バケツ稲を越夏バケツ稲仕様に模様替え!

 梅雨明けすると,ますます,たくましく育っていくことでしょう!

★5年!バケツ稲!背丈90cm!(2019/07/22)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲!背丈90cm!(2019/07/22)

 天候不順!
 順調に成長しているものと思いますが, 日照不足であることは,明らか!
 背丈の平均が,90センチ!
 大きな不安をかかえながらの夏休みを迎えます!

 ↓ by Google translation ↓

Uneven weather!
I think things are growing steadily, but it is clear that there is a lack of sunshine!
The average height is 90 cm!
We will have a summer vacation with great anxiety!

★5年!図工・1人1題・集合アート!(2019/07/18)

画像1
画像2
★5年!図工・1人1題・集合アート!(2019/07/18)

 1人1題・集合アート!にチャレンジ!

★太陽!
◇飛行機!
◇雲!
◇虹!
◇海!
・・・・・・・・
 クラス全員,ひとりが,ひとつの題材を指示します。
 指示された題材をを画用紙にかきこみ,ひとつの作品に仕上げていきました! 

 ↓ by Google translation ↓

All students in the class will direct one subject.
I drew the instructed subject matter on drawing paper and finished it into one work !

★5年!家庭科・玉どめ,玉結び!(2019/07/17)

画像1
画像2
★5年!家庭科・玉どめ,玉結び!(2019/07/17)

5年!家庭科・玉どめ,玉結び!
子どもたちにとっては,はじめての経験!
しかも,細かい手元の作業!
もちろん!
こんな時は,ICT機器,大型テレビが大活躍!

主に3つのものを使いました!

あらかじめ作ったデジタルコンテンツ!
玉どめ,玉結びをしている動画!
実物投影機での担任実演!
子どもたちのつまづきポイントを把握した上で,何度も,ICT機器の活用!

授業の最後には,ほとんどの子が,1回以上の玉どめ,玉結びが,できるようになりました!

 ↓ by Google translation ↓

Tamadome,Tamamusubi!
First experience for children !
In addition, the immediate work is all right!
of course!
ICT equipment, large TV is very active!
I did three main things!
Digital content is created in advance.
Tamadome・Tamamusubi video
Real Projector demo with real projectors!
Using only this, only a few children can be created at one time.
After grasping the children's falling point, use ICT equipment again!
At the end of class, most children were able to make one or more Tamadome,Tamamusubi !

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会前日準備
10/12 運動会
10/14 体育の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp