京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:73
総数:506465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

あいさつって…

画像1
画像2
画像3
道徳科で「あいさつ運動」について学習しました!

普段「あいさつは大切!」と言われながらどこかやらされてる感を感じることも…。

この学習を通して,「心のこもったあいさつ」について自分の考えを深めることができました。

授業の最後には「では,実際に心のこもったあいさつをしてみよう!」ということであいさつを実践しました。

「なんか気持ちよかったー」「嬉しい気分になった!」など笑顔あふれた授業となりました。

1年生を迎える会!

16日は「1年生を迎える会」!

今年の5年のテーマは「ひょっこりはん」

ひょっこり文字でお祝いしました。

最後はダンスのプレゼント〜♪

楽しく踊って,お祝いできました!
画像1画像2

家庭科〜お茶を飲もう〜

画像1
画像2
画像3
前回家庭科室探検をしました!

今回は初めてガスコンロを使って…「お茶のみ体験」!!

元栓の確認,器具せんのまわし方,火の調節…など気をつけることはたくさん。

役割分担をしてお茶を入れました!

ホッと一息つき,「ん〜おいしい!」と嬉しそうな子どもたちでした。


1年生を迎える会練習だー!

来週の1年生を迎える会に向けての練習!!

今年のテーマは「ひょっこりはん」

かわいいダンスも見ものです。

ぜひ当日もお越しください!!
画像1画像2

第2回 学年集会

本日,学年集会を行いました。
今回は,1年生を迎える会の練習です。
5年生は,「今話題の芸人さん」と「踊るポンポコリン」のコラボ発表です!楽しい笑顔あふれる出し物になりそうです。
1年生のみなさん,楽しみにしていてね!
画像1画像2画像3

道徳〜せいいっぱい生きるとは〜

道徳では,「命」をテーマに「せいいっぱい生きる」ことについて考えました。

同年代のある女の子を題材に,「命の大切さ」について話し合いました。

この女の子は11才という短い命でしたが,この女の子から子どもたちはたくさんのことを学びました。

以下,学習後の子どもの感想です。
画像1
画像2
画像3

【社会】 世界地図選手権!

 今,社会では世界地図の学習をしています。
 今日は,班別対抗の「世界地図選手権」を行いました。今日まで学習してきたことをもとに,問題に答えます。全問正解を目指して,とても盛り上がりました!
 楽しく意欲的に学習でき,よかったと思います。
 テストに向けても,復習・自主勉強をがんばってくださいね。
画像1画像2画像3

算数〜1立方メートルってどれくらい?〜

画像1画像2画像3
算数科では体積の学習をしています。

今回は「1立法メートルってどれくらい?」をテーマに作って確かめてみました。

じょうぎを使って作成し,何人入れるかな…調査開始!!

「意外に大きい!!」「え!9人も入った!!」など驚きの声。


最後は,教室の容積調べてみました。

「どうやって調べる?」と聞くと,

「たて・横・高さを測ってかけたらいい!」と学習したことをもとに考えていました。

実感を伴う授業って本当に大切ですね。

算数〜体積〜

画像1画像2画像3
算数科の学習では,「体積」の学習に入りました。

実際に直方体を組み立てて,大きさを比べました。

具体物を使って,操作すると一目瞭然!

体積の公式にまで結び付けられる意見も出ました。

算数タイム〜100マス計算〜

算数タイムでは,月水金に「100マス計算」をしています。

「最初はたし算だよ〜」と言うと

「えぇー,一年生やん!」との声。

いざ始めてみると…「かけ算よりタイムが遅くなったー」と子どもたち。

計算力をつけるために,これからも励みます!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/15 支部サッカー交歓会(久我の杜会場)
9/17 敬老の日
9/18 文化芸術(3・6h)
9/19 文化芸術(5・6h)
9/20 文化芸術(3・6h)
9/21 遠足1年 水族館
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp