京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:51
総数:505795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

国語科〜本は友達〜

画像1
画像2
画像3
国語科では,「本は友達 広がる,つながる,わたしたちの読書」の学習をしています。

本単元のまとめとして,おすすめの一冊を決めて,それの「帯・ポスター・ポップ」を作成しました。

「惹きつけるような表現を!」をめあてに一生懸命取り組んでいました!

子どもたちの目に触れるように教室の後ろに掲示しています。

☆自主勉展覧会☆

画像1
画像2
5年生になって2ヵ月が過ぎました。

週3回の自主学習,子どもたちが

「どんなことすればいいの?」「どうすれば上手くまとめられるんやろう…」

と悩んでいる姿をよくみます。

そこで…!!

「自主勉展覧会」を開催しました!

子どもたちが「ここが一番自信のあるページだ!」というところを開き,それをみんなで見合いました。

「うわぁーすごい!」「見やすいなぁ!」など感嘆の声がたくさん。

自分の自主学習に生かしてもらえればと思います。

初調理実習!!

画像1
画像2
画像3
家庭科の時間に「ゆで野菜サラダ」を作りました!

今回のテーマは「ゆでる」ということで,ゆでたら 「かたさ・味・かさ・見た目」 はどう変わるのだろう。実際に調理しました。

初めての調理実習で時間はかかりましたが,各々自分の仕事を探して一生懸命取り組んでいました。

食べた感想は…「すっぱい…!!」が多かったです。ドレッシングがすっぱかったようです。野菜は「おいしい!」という声も聞こえていました。

国語科「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1画像2
国語科の学習で,「きく」ということについて学びました。

インタビューするときの「きく」

インタビューされるときの「きく」

記録をするときの「きく」

報告を聞くときの「きく」

それぞれの違いや気をつけるポイントを3人組で話し合いました。

4月よりスムーズに話し合いをする様子を見て,成長したなぁと感動しました!

長期宿泊28

山の家での最後の活動,冒険の森でフィールドアスレチックにチャレンジ。
友だちと声をかけ合いながら,楽しく活動していました。
子どもたちは,長期宿泊活動でたくさんのことを体験し,そしてたくさんのことを学び,大きく成長しました。
楽しかった思い出を胸に,これからの学校生活でも更にたくましく,学びを深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊27

荷物整理,部屋の清掃活動です。
4日間生活した部屋を,グループで協力して,清掃します。
「来た時よりも美しく」を目指して,頑張りました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊26

朝食はパックドッグです。
パンにキャベツ炒めとソーセージをはさみ,アルミホイルでしっかり包みます。
牛乳パックにつめて火にかけて出来上がり。
子どもたちは,おいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊25

山の家4日目の朝を迎えました。
薄曇りの中,第1炊飯場前で,全員元気に朝の集いを行いました。
ラジオ体操の後,今日のめあてについて確認をしました。
画像1
画像2

長期宿泊24

山の家での生活も,最後の夜となりました。
夜の活動はキャンプファイヤーです。
レク係の子どもたちが中心となり,司会進行,そして楽しいゲームを企画運営してくれました。
楽しい思い出がまたひとつ増えました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊23

全員無事に午後2時10分,山の家に到着しました。
子どもたちは,最後までよく頑張りました。
その後,みんなでアイスクリームを食べました。
とてもおいしかったね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 あいさつデー 委員会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp