京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:505733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

☆科学センター学習〜その1〜☆

科学センター学習がありました。

各講座ごとに学習しました。

化石ー大昔の生物ー
普段触れない化石を直接触らせていただきました。
「世界に一つしかない化石」ということを聞き,
慎重に触りました。また,化石の名前も教えていただきました。

すごいぞ!強力じしゃく
家にはない大きな磁石を使っての学習。
目には見えない磁石の動きを見せていただきました。
磁石の力で棒が動いたり,くっついたりして楽しみました。

びっくり!エアパワー
空気の力で重い物でも動かすことができました。
また,空気の力は,救助にも使われていることを知りました。






画像1
画像2
画像3

竹細工を行いました。

 9月11日(水)と13日(金)に5年生は竹細工を行いました。伝統工芸を学ぶ授業です。総合的な学習の時間で取り組んでいる「仕事」にもつながる学習内容です。
 竹の持つしなりを利用して編みこんでいき,かごを作りました。
編み方が難しく,苦労しましたが,友だちどうしで声を掛け合って完成させることができました。 
画像1
画像2
画像3

☆5年・3年 交流給食☆

9月2日(月)
今年度初めての5年生と3年生の交流給食をしました。

どうしたらいいのか戸惑う5年生。
「いつプレゼントを渡したらいいの?」
「どんな風に話せばいいの?」
「3年生は,どのぐらい給食を食べるの?」など
不安なことは,たくさんありました。

でも,始まってみれば,
5年生が優しく声をかけたり,給食をよそったりして
楽しく交流していました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習(23)恐竜博物館見学

長期宿泊学習,最後の活動,恐竜博物館の見学です。
迫力満点の恐竜たちが子ども達を出迎えてくれました。
画像1

長期宿泊学習(22)朝の集い

長期宿泊学習最終日の朝を迎えました。
朝の集いは外のテラスでラジオ体操をしました。
今日は,退所式をしてから福井県立恐竜博物館の見学に向かいます。

画像1

長期宿泊学習(21)キャンプファイヤー

自然の家での生活も最後の夜となりました。
子ども達が考え,練り上げてきたプログラムでキャンプファイヤーが行われています。
長期宿泊学習でたくさん体験してきたことを振り返りながら,楽しい時間にしましょう。
画像1
画像2

長期宿泊学習(20)野外炊事3

子ども達は協力して,ポトフとコーンピラフを仕上げました。
どのグループもとてもおいしくできたようです。

画像1
画像2

長期宿泊学習(19)野外炊事2

材料を切って準備が整ったところで,かまどにも火がつきました。
おいしい食事を作るために,子ども達は頑張っています。
画像1
画像2

長期宿泊学習(18)野外炊事

野外炊事の活動が始まりました。
グループでの協力が一番必要なときです。
ポトフとコーンピラフを作ります。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習(17)昼食

子ども達は自分で捕まえたイワナをさばき,調理しました。
自然の中で育まれた生き物をいただくことで,自然への感謝の気持ちを再認識できました。
残さず,おいしくいただく,昼食タイムです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 読み聞かせ&図書ボランティア
3/14 読み聞かせ
3/17 6H授業
3/19 SC

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学生ボランティア

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp