京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:44
総数:508822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★5年!メダカミニ水槽バージョンアップ!(2019/07/04)

画像1
画像2
画像3
★5年!メダカミニ水槽バージョンアップ!(2019/07/04)

 おやっ!!
 メダカミニ水槽が,さらに,バージョンアップしている!
 生物濾過サイクルを確立させようとしているではありませんかっ!

We are trying to establish a biofiltration cycle.

 生物濾過サイクルとは・・・

 メダカミニ水槽には,次のものが入っています。

・水
・メダカ
・レッドラムズホーン
・砂利

 これで,生物濾過サイクルを確立しようとしているわけです。
 生物濾過サイクルをざっくり説明すると,次のようなものです。

1)メダカはエサを食べ,ふんなどの排泄物をだす。

2)レッドラムズホーンは,メダカが食べ残したエサを食べ,ふんなどの排泄物をだす。

3)生体からだされた,ふんや排泄物から,毒性の強いアンモニアが発生する。
  このアンモニアは,メダカをも殺してしまう強毒性!

4)この強毒性のアンモニアを分解するのが,好気性バクテリア。

5)好気性バクテリアは,毒性の強いアンモニアを分解し亜硝酸へと変化させる。この亜硝酸は,アンモニアよりも毒性が低いので,なんとかメダカは生きていける。

6)さらに,この亜硝酸を好気性バクテリアは,硝酸塩へと変化させる。この硝酸塩は,亜硝酸よりもさらに毒性が低い。

7)そして,最後に,嫌気性バクテリアが硝酸塩を窒素に変え,空気中に放出する。

 以上のような生物濾過サイクルにもっとも重要な役割をはたすのが,
バクテリア です!

 このバクテリアが,住み着くのが,砂利なのです!

 5年のメダカミニ水槽には,砂利が入り,バクテリアを住まわせ,生物濾過サイクルを確立させようとしているわけです!

 すばらしいっ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 もりの集会
7/10 4年みさきの家
7/11 4年みさきの家
7/12 4年みさきの家
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp