京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:76
総数:506666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年★天橋立(宮津市)!(2023/03/01)

画像1
画像2
画像3
★4年★天橋立(宮津市)!(2023/03/01)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

日本三景のひとつ
京都,宮津市の天橋立!

今日の学習のめあては!

美しい天橋立の松並木を守るためにはどうしたらいいのでしょうか?

考えました!

自分なりの考えを持ちました!

そして,知りました!

宮津市の人たちの
天橋立を守る方法を!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★4年★天橋立(宮津市)!(2023/02/28)

画像1
画像2
画像3
★4年★天橋立(宮津市)!(2023/02/28)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

日本三景のひとつ
京都,宮津市の天橋立!

美しい天橋立の海,砂浜を守るためにはどうしたらいいのでしょうか?

考えました!

自分なりの考えを持ちました!

そして,知りました!

宮津市の人たちの
天橋立を守る方法を!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★4年★社会!天橋立!(2023/02/27)

画像1
画像2
画像3
★4年★社会!天橋立!(2023/02/27)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

4年生の社会!
府内の特色ある知識の様子についての学習です!

舞鶴市・舞鶴港
宮津市・天橋立

についての学習です!

4年生になると学ぶ世界がぐんと広くなります!

動画を有効に使いながら,天橋立についての学習をはじめました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★4年★ようこそアーティスト!(2023/02/03)

画像1
画像2
★4年★ようこそアーティスト!(2023/02/03)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

文化芸術授業
ようこそアーティスト

子どもたちが直接文化芸術に触れる機会を創出することにより、豊かな感性や人間性を育むとともに、京都の文化芸術を支え、継承と想像をしていく次世代の「担い手」「支え手」となる若者を育成することを目指すことを目的とした授業を4年生の子どもたちがうけました!

複数人で掃除機やコンピューター,動物園を表現したりしていました。

どの子も,体を使っての表現をとても楽しんでいました。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★4年★考える防災教室!(2023/01/16)

画像1
画像2
★4年★考える防災教室!(2023/01/16)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

日本では,今後,大きな地震が起こるといわれています。

もしものことが起こったら!

さて,どうしますか?

生活するための道具を
身近なもので代用してみよう!

4年生の子どもたち
新聞紙で食器の代用品を作りました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

世界にほこる説明文

画像1画像2
国語科では「世界にほこる和紙」という説明文を学習しています。教科書に載っている文章の書き方を学習した後、自分で興味を持った伝統文化について調べ説明文に書きました。自分の思いも書き入れながら、工夫できました。

地産地消について学びました!!

画像1画像2
作ったものを作った場所で食べることを地産地消だと学びました!

京北米・万願寺唐辛子・聖護院大根など、

自分で調べたり、地産地消のいいところを考えたりしました。


冬の☆

画像1
理科では「冬の星」を学習しています。空気も澄んで、星がよく見える季節になりました。家でも夜空を眺めて、冬の星を見つけていることでしょう。

ランランRUN!!

画像1
4年生の体育は「なわとび・ペース走」をしています。5分間同じペースで走ることができるように、自分の頑張れる速さを考えながら走っています。走り終わった後は、体が温まってとても気持ちがよさそうでした。

4年 世界に誇る和紙

画像1画像2
国語科「世界にほこる和紙」では、伝統文化を紹介する文章を書いています。ロイロノートを活用しながら、下書きや教え合いながら進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp