京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up72
昨日:96
総数:505540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年★京の「匠」に京扇子を学ぶ!

画像1
久我の杜小学校で大切にしている体験的な学習活動。
その一つとして,4年生が本物の伝統工芸品に触れる学習を行いました。

今年度は京都扇子団扇商工協同組合より京扇子の「匠」のみなさまに来ていただきました。
京扇子についての貴重なお話を聞き,実演を見たり,一部の加工工程を体験したりしました。

手作業でひとつひとつ丁寧に作られている京扇子。

自分で絵付けした世界で一つだけのすてきな扇子ができあがりました。

★4年!ソーラン節!木版画!(2020/01/28)

画像1
★4年!ソーラン節!木版画!(2020/01/28)

版画のシーズンです!

4年生の教室前を通ると,すり終えたばかりの木版画がならんでいました!

おおっ!
ソーラン節!

運動会で取り組んだソーラン節を題材に木版画に取り組んだようです!

お気に入りのポーズを作品にしたのかな?

4年4組 実験しました!

理科の時間から!
画像1
画像2
画像3

★4年!京せんす体験!(2020/01/27)

画像1
★4年!京せんす体験!(2020/01/27)

 4年生の子どもたちが,いっしょうけんめい,何やら作業をしていました。

 京せんすの絵柄をデザインし,彩色しているのです!

 京せんすとは,京都を中心に作られている扇子の名称だそうです。
 竹と紙あるいは絹を主な材料としてのみ用い,竹は,京都丹波地域の真竹がよいとされ,金銀箔や蒔絵などの絵付けを施した京せんすは,高級美術品として古くから珍重されているそうです。
 多くの職人たちの分業によって作られているそうで,なんと80以上の工程におよぶそうです。
 熟練した職人たちの手仕事で生み出される京扇子,そんな京せんすつくりを体験するのです。
 とっても貴重な体験です!

★人権集会!人権発表・4年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・4年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
4年生の発表を紹介します!

あいさつと言葉,そして,みんな

 みなさんは,「あいさつ」ができていますか。わたしは,友だちや,地域を見守ってくれる人に,なるべくあいさつをするようにがんばっています。あいさつをすると,自分もみんなもとってもうれしい気持ちになるからです。わたしは,もっとあいさつができるようにしていきたいと思いました。でも,わたしは,1年生の時や2年生のころは,はずかしがって,そこまであいさつができるわけではなかったのです。だれでも最初からあいさつができるわけではないのです。でも,思い切って勇気をだしてあいさつをしてみたら,あいさつを返してくれました。わたしはその時とても心が落ち着いたような気がしました。その時から,毎日,感謝をこめてあいさつをするようになりました。あいさつは,人のコミュニケーションや仲良くなるひけつだと思います。あいさつを続けることで,毎日も変わっていくと思います。わたしは,校長先生の話を聞いて,言葉も大切だと思い,言葉のことも考えてみることにしました。わたしは,少し口が悪く,相手をいやな気持ちにすることも今までいっぱいあり,自分もまたいやな気持ちになりました。でも,いやな気持ちにさせるのではなく,楽しい気持ちの方がいいと思います。言葉には悪い言葉もあったら,良い言葉もあります。でも,使いたいのはもちろん良い言葉です。ついカッとなっても,すぐに文句をいいださずに,れいせいになって,話し合ってみましょう。そうすれば,すこしそのじょうたいがおさまるかもしれません。わたしもこれからは,人に使う言葉も考えたいと思いました。あいさつや言葉は毎日使うものです。あいさつのよさはもちろ,,言葉にもいいところがあります。みなさんもあいさつや言葉に気をつけてすごしてみませんか。

★4年!ウナギのなぞを追って!(2020/01/14)

画像1
★4年!ウナギのなぞを追って!(2020/01/14)

4年生の国語の学習で,
ウナギのなぞを追って
という説明文があります!

ふと教室のロッカーの上を見ると,教科書とは別に,同じ著者の本がありました!

本を開いてみると,びっくり!
教科書とはちがって,様々な写真が掲載されています!
しばらく見いってしまいました!

漁獲量が減少しているウナギ!
絶滅が危惧されているウナギ!
子どもたちが大人になった時には,ウナギを食べることができないかもしれません!

ぜひ,一度,この ウナギのなぞを追って を読んでみてください!

4年生 食の指導

画像1
食の指導がありました。

今回のテーマは「バランスの良い食事 朝ごはん」です。

普段の朝ごはんを振り返り,バランスの良い食事になっているか確認をしました。好きな物ばかり食べていると栄養のバランスがとれないということを学びましたので,これからは栄養のバランスを意識して食事していってほしいを思います。

★4年生!社会!都道府県名の学習!(2019/11/22)

画像1
★4年生!社会!都道府県名の学習!(2019/11/22)

★日本地図の中のみなさんの住んでいる都道府県を赤でぬりなさい!
★みなさんの住んでいる都道府県名は?
◇京都府!
★そうだね!みなさんは,京都府に住んでいますね!

★日本地図の中で,みなさんが,知っている都道府県を好きな色でていねいにぬりなさい!
◇北海道,知ってるで!
◇大阪府は,ここやったな〜

★地図帳を見ながら,日本地図の中の都道府県名を記入しなさい!
◇全部?
★全部です!
◇47も?
★47都道府県全部です!
黒板発表もします!

4年生の子どもたち,いっしょうけんめいに学習をすすめていました!
 

★4年!音楽発表会練習!(2019/11/22)

画像1
画像2
★4年!音楽発表会練習!(2019/11/22)

4年生!
体育館での音楽発表会練習の様子です!

とても落ち着いた雰囲気の中,しっかり学習をすすめていました!

本番がとても楽しみです!

★4年生!体育・走り高とび!(2019/11/20)

画像1
画像2
★4年生!体育・走り高とび!(2019/11/20)

4年生が走り高とびの学習をしていました!

助走
ふみきり
空中姿勢
着地

それぞれを工夫しながら
仲間がとぶようすをみながら
アドバイスしながら

とてもしっかり学習をすすめていました!

常に,自己最高記録更新をめざせ!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/1 土曜学習
2/3 あいさつデー・クラブ活動(3年見学)
2/4 もりの集会(最終)
2/5 半日入学(令和2年度入学児童対象)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp