京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:76
総数:506657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年 校外学習2

校外学習の続きです。
1枚目:疏水記念館見学の様子
2枚目:体験学習の様子
3枚目:展示学習の様子
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習1

 1月20日(水)に疏水記念館,生き方探究館に行きました。
 午前中は疏水記念館の見学をしました。疏水がどうして作られたのか,どのように作られたのか,誰が大きく関係していたのかなどについて知ることができました。たくさんの史料だけでなく,インクラインも見ることができ,学習で得た知識が深まったように思います。
 午後は生き方探究館に移動し,「モノづくり」について展示を見たり体験したりして学習しました。展示学習では,京都にある企業がどんなものを作っているのか,どんなよさがあるのかについて知りました。体験学習では発泡性ポリスチレン粒子を使ってボール作りをしました。
 当日の朝から雪が降り,天候には恵まれませんでしたが,子ども達はそれにも負けず,しっかりと「学ぼう」「調べよう」と意欲的に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

4年プレジョイントプログラム

画像1
画像2
 冬休みが明けて1週間が経った13日と14日の2日間でプレジョイントプログラムを行いました。冬休みの宿題で復習し,プレジョイントプログラムに臨みました。
 少し前に学習した内容もあったのですが子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。単元別で行うテストよりも問題数が多いのですが最後まで集中して問題を解いていました。
 結果から自分の学習の様子をふりかえり,今後の学習に役立てましょう。

学習発表会

画像1
画像2
11月27日,ついに学習発表会の日がやってきました。
およそ1か月間の練習で子どもたちはとっても頑張りました。

舞台袖では「緊張する〜。」「あ,もうすぐや!」などの声も聞こえていました。

一生懸命に発表したことはとても良い思い出になりました。

「はじめのことば」や「終わりのことば」も学校を代表して一生懸命頑張りました。

また来年も学年みんなで力をあわせて頑張りたいです。

学習発表会リハーサル

明後日に近づいてきた学習発表会ですが
まだまだよくなりそうな予感です。

明日の一日でできるだけのことをして,
本番は120%の力でできるようにしたいです。

やるときはやる4年生,学習発表会でも素晴らしい演技や発表になることと思います。


画像1
画像2

文化芸術鑑賞

画像1
画像2
11月19日にはバイオリンやピアノの音で
動物の様子を想像できる,文化芸術鑑賞会を行いました。

はじめには大きなライオンが出てきて子どもたちも興味深々でした。

同じ楽器で同じ曲なのに演奏される速さが違うと全然違う曲に聞こえました。
子どもたちの声で化石が動きだしたり,ライオンをアフリカに返す手助けをしたりして
子どもたちは見るだけでなく実際に体験もできたので
良い経験になったと思います。

あっという間の40分でした。

総合 学習発表会に向けて

初めて4グループ合わせての練習をしました。
いつもの練習とは違い,体育館で全体練習をしました。
はじめて全体を通しての練習から,もっと練習を重ねなければいけないところに気付けました。

次の練習までにできることを考え,体育館での練習時間を有効に使いたいです。

本番に向けてたくさん練習してこうね!
画像1
画像2
画像3

4年 キレイのタネまき教室

 13日(金)にダスキン伏見の方に来ていただき,掃除をしなければならない理由や掃除用具の正しい使い方を知りました。
 掃除をする理由は大きく3つあることを教えてもらいました。
 1 「快適」
 2 「耐久」
 3 「健康」の3つです。
物を長持ちさせること,気持ちよく,元気に過ごすために掃除をするということです。
 掃除用具の使い方では,ほうきやちりとりの使い方だけでなく,実際に雑巾の使い方や洗い方を教えてもらいました。子どもたちの中には,その日の掃除の時間にさっそく試している子がいました。知ったことをまずは試してみる,そんなところが子どもたちのいいところです。
 活動の最後に掃除の認定証をいただきました。
 今後の活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

社会科の学習

今,社会科の学習では事故や事件について学習しています。
そこで本日の社会科の学習では,学校を飛び出し
学校の回りのきけんを見つけに行きました。

校区を歩きながら「ここは危ないな。」「ここにはこんな標識があるんだな」
などを学びました。

毎日通っている道でもきけんな道やそれをふせぐ標識や表示がたくさんありました。
これからもたくさんのきけんについて学びたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年総合学習の時間

本日(11月4日)の総合学習では学習発表会で発表する役割を決めました。
本番は,演技,発表,クイズに分かれて行います。

自分たちが学んだ学習内容を他学年に伝えるために,それぞれ決まった役割を本番に向けて一生懸命練習します。
また,決められた時間の中で,一人一人が輝ける学習発表会にしていきたいと思います。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp