京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:505782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年 みさきの家 21

マリンランドではグループで見学を進めています。

子どもたちはえさやり体験をしました。
豪快にえさを食べる魚にびっくり!
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 21

退所式

いよいよ「みさきの家」とお別れします。

ほっとして、緊張がほぐれたかな?子どもたちの背中に、疲れを感じます。

でも、3日間の活動はまだ終わっていませんよ。

最後まで、怪我のないよう がんばれ!
画像1
画像2

4年 みさきの家 20

あと少しで、みさきの家ともお別れです。

あっという間のような・・・

ひとつ一つを振り返れば、いろいろあったなあ・・・

少し名残惜しいそうに海を眺めて、みさきの家の思い出を語っている子どもたちの姿が印象的です。

画像1
画像2

4年 みさきの家 20

3日目の朝です。

朝の集いも時間通りに始めることができました。帰ってからも続けていきたいですね。

昨夜は皆ぐっすり眠れ、元気です。

そして、気持ちよく朝の太陽を浴びて朝食です。
「いただきます。」


画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 19−1

キャンプファイヤー 1

楽しみにしていたキャンプファイヤーです。

火の神の登場に、子どもたちの胸は高鳴ります。

火の子一人一人に大切な火が託されました。

さあ、いよいよ点火です!

子どもたちの未来が明るいのもでありますように!

点火!!


画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 19

画像1
画像2
画像3
キャンプファイヤー 2

大きな炎を囲んで、子どもたちは、それぞれの学級で相談し練習してきた出し物を発表したり、みんなで楽しいゲームをしたりしました。

炎を見つめながら、子どもたちの歌声がひとつになったとき、ファイヤー場に大きな感動が生まれます。

この瞬間は、子どもたちの心にしっかりと刻まれたことでしょう。


4年 みさきの家 18

磯観察も無事終わり、全員、みさきの家に帰ってきました。

この後、順番に入浴を済ませ、夕食です。

そして7時30分からは楽しみにしているキャンプファイヤーです。

お天気も良く、すべての活動が予定通り進んでいます。

キャンプファイヤーで 
子どもたちは、きっと心を一つにし素晴らしい時を過ごすことでしょう。


4年 みさきの家 17

いよいよ子どもたちが岩場の生き物を探し始めました。

「わあ、動いてる。これ何?」
「いたいた。ほら、魚が泳いでる!」

水の中には、心がうきうきする発見がいっぱいです。
画像1
画像2

4年 みさきの家 16

画像1
画像2
画像3
子どもたちは海の生き物を手にとって興味深く観察しています。

4年 みさきの家 15

宮崎浜で磯観察です。

磯観察の先生から、ひとでをもらって観察をしています。
さわりごこちは?
パスタのような、柔らかいような、気持ち悪いような・・・
なんとも言えない感じのようです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp