京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up113
昨日:530
総数:507689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★3年!80m走!コーナーを走る!(2019/09/27)

画像1
画像2
★3年!80m走!コーナーを走る!(2019/09/27)

おっ!
3年生が運動会を練習をしている!

3年生担任との会話

★何の練習をするのですか?
◇80m走です!
★3年生は,80m走か〜
◇そうなんですよ〜
◇はじめて,コーナーを走ってまわるんですよ〜
◇うまく回れるかな〜

そうなんです!
3年生の徒競走から,コーナーを走ってまわるのです!

みんなコースアウトすることなく,コーナーをまわっていました!

★3年!朝の読み聞かせ!(2019/09/27)

画像1
画像2
★3年!朝の読み聞かせ!(2019/09/27)

 子どもたちは,読み聞かせが大好きです!

 3年生の教室!

 読み聞かせがはじまると,教室が静まりかえります!

 読書の秋,朝のゆったりとした時間が流れていました!

スーパーマーケットに行こう!(1)

社会科の学習で,校区の「新鮮激安市場」を訪問させて頂きました。
今日,9/24(火)の5校時に3年1組が見学させて頂きました。

2組と3組は,27日(金)に見学させて頂きます!

(株)コスモコーポレーションの皆様,
    お忙しい中,ご協力頂きありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットに行こう!(2)

画像1
画像2
画像3
いろいろな商品が置いてあります。
いつも利用しているスーパーマーケットなのに・・・。
新しい発見がいっぱいです!

スーパーマーケットに行こう!(3)

画像1
画像2
画像3
お店の方々や商品陳列の様子を見学させて頂きました。
見学した内容は,それぞれの児童の見学ノート・頭の中・心の中に書き込んで帰校しました。
明日からの社会科の授業に生かして行きましょう!

青い鳥号がやってきた!

移動図書館の「青い鳥号」がやってきました!
今回は,3年生のみんなが「ブックトーク」や「自由読書」を楽しみました。
「読書の秋!」です。
沢山の本に出会って欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

作品展の見学

画像1画像2画像3
ずっと気になっていた各学年の作品展の見学に行きました。

楽しそうな作品や一生懸命まとめた自由研究がたくさん飾ってありました。
どの学年の作品もすてきな作品でしたね。

来年は「こんなのを作ってみたいな」など来年の夏休みの宿題ですることが決まった子もいました。

お話の絵 3年

画像1画像2画像3
図工の時間に物語の絵を描いています。

各教室共に画用紙に線描きを終えて彩色が始まっています。
どんな絵になるか楽しみですね!

★3年!認知症サポーター講座!(2019/09/11)

画像1
画像2
画像3
★3年!認知症サポーター講座!(2019/09/11)

 3年生が認知症サポーター講座を受講しています!

 町の人々のくらしている様子の絵から,こまっているお年寄りを見つけよう!

 という学習から始まりました!

 グループに分かれて,ゲストティーチャーさんとともに学習をすすめていました!

 困っているお年寄りは,何を,どう困っているのか?
 なぜ,困っているのか?
 そこから,認知症について知り,理解を深めていきます!
 そして,認知症のお年寄りに出会った時に,どんなふうに対応すればよいのかを学んでいきます!

認知症サポーター養成講座〜3年生〜

画像1画像2画像3
3年生は総合の学習で「おとしよりとなかよくなろう」という学習をしています。

来週は「認知症とは?」を学びます。
その事前学習として,今週はお年寄り体験をしました。
腕や足に動きを制限するサポーターをつけて歩いてみたり,サングラスをして黄色っぽい視界を体験してみたり,軍手をして手先の不便さを体験してみたり…。

いろんな挑戦の中にも,「これは大変だな」や「しゃがめないのって不便だな」と気づきがありました。そして振り返りの時間には,「こまっている人やおとしよりを見かけたら優しくしてあげたいです」と自分にできることを考えて発表していました。

来週の「認知症サポーター養成講座」も楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp