京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:96
総数:506563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★3年生!自学ノート!(2020/01/24)

画像1
★3年生!自学ノート!(2020/01/24)

ステキな自学ノートを発見!

見開きを4分割した自学ノート!

4分割を巧みに使っています!

1)言葉あそび
2)×+マス計算
3)今,頭の中にある漢字
4)9マス図鑑

久我小丸も大喜び!!

★人権集会!人権発表・3年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・3年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
3年生の発表を紹介します!

話し方で変わってしまう言葉

12月3日2人研修会がありました。校長先生から言葉について教わりました。校長先生のお話の中で,心に残っていることがあります。それは,話し方で相手の感じが変わるということです。たとえば,相手が聞いてくれないと勝手に思い,イライラしたように話すと,相手はいやな気持ちになります。そんなことが続くと,友達もはなれてしまうと思います。それに,それを見ていた人も「あの人感じ悪いな。」と話しかけてこなくなると思います。また,そのようなことにも気にせず話し続ける人は,自分勝手な人だと思います。同じ言葉でも,どんな話し方で伝えるかで,伝わり方は変わると感じました。
 他にも,話をしている間に,相手をまかいたい,相手を下にみたいと思う気もちがでてしまい,はじめとかんけいないことで,けんかになってしまうというお話もありました。人を下にみるということは,いじめのげんいんにもなります。このようなことがふえれば,相手だけでなく,自分もきずつけてしまう,ちくちく行動いっぱいの学校になってしまいます。そんな学校はいやたので,わたしは,いつでもやさしく,話しかけていきたいと思います。そして,ふわふわ行動あふれるやさしい学校にしたいです。

魔法の言葉「ありがとう」

わたしが12月3日の人権朝会で,校長先生が言っていたように,「ありがとう」の言葉は,魔法の言葉だと思いました。
少し前の出来事です。わたしがろうかでハンカチを落としてしまった時,学年の人がハンカチを拾い,「どうぞ」とわたしてくれました。その時,わたしは,「ありがとうございました」といいました。そうすると,高学年の人は,よかったと言いました。そうすると,高学年の人は,よかったというように,ニコッと笑ってくれました。わたしは,ありがとうと言われてうれしかったのかな,と教室にもどって考えてみました。
 次の日,学校を歩いていると,1年生の子が,保健室を探していたので,教えて連れて行ってあげました。保健室についた時,その1年生の子は,「ありがとう」と言ってくれました。その時に,感じました。「ありがとう」と言ってくれた時のうれしさを。そして,「ありがとう」という言葉がとても大切な言葉だとわかりました。
わたしは,これからも,「ありがとう」という言葉を大切に使っていきます。そして,「ありがとう」という言葉が言い合えるすてきな学校になればいいと思いました。

心をかえる「ありがとう」

12月に人権朝会がありました。校長先生の話をみんなで聞きました。ぼくは,校長先生の言った「ありがとうは魔法の言葉」というのが,心にのこりました。なぜかというと,ぼくは家でお風呂洗いの仕事をしています。お風呂の時にお母さんが,「仕事がいそしいし,助かるわ。ありがとう。」と言いました。すると,理由は,わかんないけど,うれしくなりました。校長先生の話を聞いて,「ありがとう」は言われた人がうれしくなって,聞いた人の心もかえるんだと思いました。
 ぼくは「ありがとう」という言葉をもっと大切にしたいなと思いました。そうすることで,けんかのない小学校を作りたいです。ぼくは,大きくなったら,ケーキ屋さんになりたいと思っています。ぼくは,お客さんに「ありがとう」と言って,おいしいケーキとうれしい気持ちを持ち帰ってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp