京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:39
総数:506837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

運動会が終わりました!有終の美!

画像1
画像2
画像3
22日に運動会が終わりました!天気は何とかもち,無事すべての競技を終えることができました。

3年生の種目は「台風のめ」と「80m走」!

どちらの競技も自分の精一杯の力を出し切り,取り組むことができていました!

一生懸命頑張る姿はかっこよかったです!

運動会練習!〜台風の目〜

画像1
画像2
画像3
運動会まであと1週間!

団体競技である台風の目の練習も佳境にさしかかってきました。

各組で勝つための作戦をたて,練習に励みます。

毎回勝つ組はバラバラ。子どもたちは必死。見ている側も白熱します!

本番ではどうなるのでしょうか?!

重さの学習!(算数)

画像1
画像2
算数科の学習では「重さ」の学習をしています。

子どもたちは「重い」「軽い」という言葉を使ってますが,実際にどのくらいの

重さがあるのかはわかっていない子が多いようです。

この学習では,いろいろな物の重さをはかり,めもりを読んだり,1キログラムの砂を感覚ではかり,はかりで確かめたりしました。

「意外に1キログラムのものって周りに少ない!」ということに気が付いた子どもたちでした。


ハッピーハロウィン♪(3の1)

画像1
画像2
画像3
10月といえば,「ハロウィン」!!ということで図工科の学習でハロウィンの

お面を作りました。かぼちゃ,仮面,ゆうれい…など子どもたちが作りたいお面を

各々作成!ビーズをつけたり,モールをつけたりと個性あふれる作品ができ上がりました!

これをつけて月末にハロウィンパーティです!!

校外学習へ行きました!!

画像1
画像2
画像3
9月30日に滋賀県にある琵琶湖博物館・矢橋帰帆島公園へ校外学習に行きました。

琵琶湖博物館では,琵琶湖に生息する生き物を見て大興奮!!

生き物に触れ合える場もあり,子どもたちは大満足の表情でした。

午後は,たくさんの遊具がある矢橋帰帆島公園へ!お昼ご飯を食べるやいなや,

遊具に向かって猛ダッシュ!!

こぼれんばかりの笑顔で遊ぶ子どもたちでした!

夏休み前お楽しみ会開催!〜3の1〜

画像1画像2画像3
ドキドキわくわく夏休み♪…の前にクラスでお楽しみ会を企画しました。

3年生ということで,担任主導のお楽しみ会ではなく,学級で話し合い,

役割分担をしました。司会,はじめ・おわりの言葉,遊びの説明…など一人一役を

決め,いざ実行!!

やってみると…すごい!!これぞ3年生の力?!というくらい自分たちで会を進行させて
いました!

次のお楽しみ会も楽しみです☆

夏だ!!プールだ!!!

画像1
画像2
先週は3年生のプール開きでした。

子どもたちは歓喜の雄叫びをあげ,プールに入水!

今年の目標はプールの横から横まで泳ぐこと!(およそ15mほど)

まずは水泳の基本の動き,けのび・バタ足の練習から。

どこまで泳げるようになるのか楽しみです。

たてわりグループ初顔合わせ

画像1
画像2
28日にもりの集会で今年度初めてのたてわりグループの顔合わせをしました。
自分のグループをしっかり覚え,いざ体育館へ!!

たくさんの人のいる中,自分のグループ番号がかかれたプレートを探し,整列。
6年生を中心に,自己紹介をしました。

まだまだ緊張した面持ちでしたが,これからたてわりで活動する機会も増えるので
自分らしさを出していってほしいと思います。

食べ物のはたらきって…?

画像1画像2
「食べ物は3つのはたらきのグループに分けられます。どのはたらきが一番大切でしょうか。」という質問から始まった食育授業。

子どもたちは「体の調子を整える緑!」「いや,体をつくるのが大事だろう」などさまざまな反応。でも…そうです,どれも大切なのです。

そしてそれぞれの食べ物がどんなグループに分かれるのかを理解することも大事。
そこで,食べ物グループ分けクイズをしました!

クイズを通して,食べ物にはそれぞれはたらきがあること,そしてどれもしっかり食べなければならないこと。子どもたちは学んだようです。

初めてのお習字!!

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしていた,初めての習字!!

当日学校へ来てみると…

「黒服集団」。

前日に「汚れるかもしれないから黒い服がいいかもね。」といった言葉をきちんと受け止め,着てきました。

準備の仕方から,筆の持ち方など…たくさんのことを学びました。

1年間でどれくらい成長するのか楽しみです!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/26 冬休み(〜1/5) 全市卓球
12/27 全市卓球
12/29 学校閉鎖日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp