京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:76
総数:506623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★運動会・2年・50m走!(2018.10.20)

画像1
画像2
★運動会・2年・50m走!(2018.10.20)

 小学校に入って,2度目の運動会です!
 去年よりもかっこよく走ることができるでしょうか?
 ゴールまで気を抜かず,全力で走り切りたいと思います!
 それでは,2年50m走スタートです!

☆★☆★☆★☆★☆★

 2年生の50m走!
 低学年の子の走りの特徴は,
 満面の笑顔で走るところだと思います!
 どの子もうれしそうにニコニコしながら走ります!
 そんな姿を見ると,こちらまで,ニコニコしてしまいます!

 大きな,暖かい声援,ありがとうございました!

★運動会・2年・ヒスヒスカルカル☆心をひとつに2018!(2018.10.20)

画像1
画像2
★運動会・2年・ヒスヒスカルカル☆心をひとつに2018!(2018.10.20)

 沖縄の伝統芸能をふまえつつ,リズミカルな曲に合わせた楽しい踊りです。
 ペットボトルとキラキラのバトンで音を奏でながら踊ります!
 一生懸命頑張りますので応援してください!

☆★☆★☆★☆★☆★

 ヒスヒスカルカル,不思議な響きです!
 なんでも,森の中の小動物の歩く音だそうな。
 頭にバンダナ!
 手には,キラキラバトンとペットボトル!
 会場に,ポン!ボン!と
 音楽,子どもたちの歌声とともに,心地よい音が鳴り響きました!
 

 大きな,暖かい声援,ありがとうございました!

★2年・ヒスヒスカルカル☆心をひとつに2018!(2018.10.10)

画像1
画像2
★2年・ヒスヒスカルカル☆心をひとつに2018!(2018.10.10)

体育館から出て,広い運動場での練習です!

ペットボトルの音が心地よく鳴り響きます!

大きな円から,3つの円への隊形移動もスムーズにできていました!

新しい週が明けました!

画像1
きょうの芽キャベツどうかな〜っと芽キャベツに会いに行くと…「なんかおっきくなってる〜!!!」と声が上がりました。
確かに3日ぶりに見た芽キャベツは葉っぱが増えたり,広がったりと少し大きくなっているように見えました。

葉っぱに虫食いはないかなと葉っぱの裏をめくってみたり,根元に肥料を足してあげたりと,しっかりお世話をしていました。最後にきょうの様子を見付けたよカードに記録しました。

お魚 大好き!

画像1画像2
先週の金曜日の学活の時間にお魚パワーについて学びました。
そしてその時間の終わりに,お魚の骨の取り方をしっかり練習しました。

そしてきょうの給食に!!!さばの生姜煮が出てきました〜。いろんなところから,骨が上手に取れたよ〜と声が聞こえてきました。お皿を覗きに行ってみると…きれいに取り除かれた骨がお皿に残されていました!

しっかり練習したもんね☆

★2年・ヒスヒスカルカル!(2018.10.01)

画像1
画像2
★2年・ヒスヒスカルカル!(2018.10.01)

 2年生,団体演技ヒスヒスカルカルの取り組みです!

 演技の指導はなかなかどうしてたいへんです!
 指導する側としては,自分たちが楽しむだけではなく,見せる,魅せる演技にしたいと思うからです。 

 2年生は,小道具である,ペットボトルやスティックをもって踊ります。
 そして,その小道具を使って,演技をもりあげるための音を出します。

 今日から,小道具をもっての本格的な練習がはじまったようです!

読書の秋です

画像1画像2画像3
4月から書き溜めてきた読書ノートの記録がたくさんたまってきました。
50冊以上読めた子へしおりのプレゼントがありました。
図書ボランティアさんがひとつひとつ作ってくださったたくさんのしおりからお気に入りのしおりを選んでもらっていました。

冬野菜を育てよう

画像1画像2
生活科の時間に芽キャベツの苗を植えました。
ミニトマトでお世話になった土にさようならをし,新しい土を入れ,ふかふかに土づくりをし,芽キャベツの苗を植えました。

どんなかわいい芽キャベツがなるのかな,大きくなぁれと願いを込めて,植えました。

お久しぶりです☆

画像1画像2
夏休み前に育てていたピーマン,記憶にありますか。
こんなにおいしそうに実っていました。

2年生は久しぶりの野菜の実りに,目を輝かせていました!
朝の雨に打たれて,みずみずしくおいしそうに,ひっそりとなっていました。

動物園に行ってきました〜Part4〜

画像1画像2
動物園の中では,グループで行動しました。グループで相談しながら行く場所を決めて行動することができました。「○時○分にここに集合」と集合時間もしっかりと意識しながら行動することができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/24 運動会予備日
10/29 クラブ
10/30 支部駅伝大会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp