京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up79
昨日:73
総数:506528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1Lってどのくらい?

画像1
画像2
画像3
算数の「かさ」の学習で、中庭に行きました。
まずはビニール袋に自分が思う1L分の水を入れ、1Lマスに移し替えて差を確かめてみました。
「1Lぴったりやった!」という子もいれば
「全然足りなかったよ。」「あふれちゃった」という子もいました。
次にいろいろな容器に水を入れ、どのくらいのかさなのかを調べました。
子どもたちは体感しながら学習してくれていました。

★2年・土曜学習!(2017.08.26)

画像1
★2年・土曜学習!(2017.08.26)

 しっかり,かしこくなろう !と学習意欲に燃えた子どもたちが,1時間半,しっかり集中して学習課題に取り組みました!

 2年生は,漢字の学習,2けた+2けた,2けた−2けたの計算を中心に学習をすすめていました。

★2年・暑中見舞いを書く!

画像1
★2年・暑中見舞いを書く!

 日本郵便の「楽しい夏のおたよりをおくろう」という冊子をつかって,暑中見舞いのかきかた学習しました。
 そして,実際にはがきを使って,友だちに暑中見舞いを書きました。

プール日和!

画像1
絶好のプール日和の今日、授業でバタ足の練習をしました。
「もっと泳ぎたい!」「えー、もう終わり?」
暑かった分、とっても気持ちよく学習できました。

小さな仲間たち

画像1
画像2
生活の時間に、子どもたちが持ってきてくれた小さな仲間たちの観察をしました。
ザリガニ、サワガニ、メダカ、カブトエビなど
子どもたちは食い入るように観察し、いろいろな発見をしました。
中には、算数の時間で使っているものさしをつかって、体長を測っている子もいました!

青い鳥号でいろいろな本に出会ったよ

画像1
画像2
画像3
青い鳥号が久我の杜図書館の本を積んでやってきてくれました。
学校の図書室にはない本がたくさん!
「先生見て!この本おもしろいで!」
「これスイミー書いた人の本や!」
たくさんの本と楽しく触れ合うことができました。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
2組は今日、たいよう学級との交流がありました。
たいよう学級のみんなが用意してくれた出店は全部で5つ!
ルーレット、ボーリング、魚釣り、とんとん相撲、わなげ、
どれも素敵な手作りのゲームで、子どもたちはたいよう学級のみんなと一緒に楽しく、協力して
1時間を過ごすことができました。

クラス対抗リレー

画像1
画像2
画像3
 2年生は来週から,体育の活動がプールでの水遊びに代わります。
 リレー遊びの学習が最終日の今日, クラス対抗リレーをしました。各クラス, バトンを落としても,抜かされてしまっても,最後まで諦めずにバトンをつなぎ、走りきることができました。
 待っている子たちも走っている仲間を大きな声で応援することができました!

迷子探しゲーム!

画像1
画像2
国語の時間に迷子探しゲームをしました。
教科書に描かれている絵から、迷子になっている人を探します。
迷子になっている人の特徴を捉え、大事なことを落とさずにわかりやすく伝えます。
「わかった!この人や!」
と、大盛り上がりで学習することができました。

これは何の野菜かな?

画像1
画像2
画像3
ミニトマトにトウモロコシ…。
実は2年生ではあと3つ、野菜を育てています。
今日はその野菜を観察しました。
その野菜とは…。なす、ピーマン、オクラです!
「先生!ちっちゃいピーマンがある!」と、楽しそうに観察することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/5 朝会(安全感謝のつどい) 発測6年
9/6 発測5年
9/7 夏休み作品展 読み聞かせ・1・2年
9/8 夏休み作品展 読み聞かせ・た・3年
9/9 夏休み作品展
9/10 日曜参観(123授業4校時避難訓練・引き渡し訓練)夏休み作品展
9/11 代休
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp