京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:66
総数:505730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

クラス対抗リレー

画像1
画像2
画像3
 2年生は来週から,体育の活動がプールでの水遊びに代わります。
 リレー遊びの学習が最終日の今日, クラス対抗リレーをしました。各クラス, バトンを落としても,抜かされてしまっても,最後まで諦めずにバトンをつなぎ、走りきることができました。
 待っている子たちも走っている仲間を大きな声で応援することができました!

迷子探しゲーム!

画像1
画像2
国語の時間に迷子探しゲームをしました。
教科書に描かれている絵から、迷子になっている人を探します。
迷子になっている人の特徴を捉え、大事なことを落とさずにわかりやすく伝えます。
「わかった!この人や!」
と、大盛り上がりで学習することができました。

これは何の野菜かな?

画像1
画像2
画像3
ミニトマトにトウモロコシ…。
実は2年生ではあと3つ、野菜を育てています。
今日はその野菜を観察しました。
その野菜とは…。なす、ピーマン、オクラです!
「先生!ちっちゃいピーマンがある!」と、楽しそうに観察することができました。

全力疾走!

画像1
画像2
画像3
体育の授業でリレー遊びが始まりました。
6月とは思えない暑さにもかかわらず、子どもたちは全力で走っています!
チームで作戦会議を開きながら、どうしたらチームが速く走れるか工夫もたくさんしています。

初めての絵具にワクワク!

画像1
画像2
「先生!いつ絵具使うん?早く使いたい!!」
そんな子どもたちの願いが今日叶いました。
初めての絵具の学習で、それぞれ好きなように筆を走らせ、
思い思いに絵を描きました。

トウモロコシを観察したよ

画像1
画像2
画像3
今日は生活の時間に、中庭ではなく、体育館裏の学校園に行き、先生たちがこそこそと植えた、ある野菜の観察をしました。
子どもたちは、大根?お米?じゃがいも?など、いろんな予想を立てましたが…。
正解はトウモロコシ!
子どもたちはよく見たり、触ったりしながら、じっくり観察することができました。

クリーンデイ

画像1
画像2
画像3
2年生は2時間目に校内の1階ろう下の清掃をしました。
「先生!ここも掃除していい?」と、子どもたちが進んで、ろう下以外にも掃除できそうな場所を次々見つけ、掃除することができました。
通りがかった校長先生には、「よく頑張ってるね。ありがとう!」と声をかけてもらっていました。やったね!

生活科でトマトの苗を植えたよ!

画像1画像2画像3
 先週の金曜日に,生活科でミニトマトの苗を植えました。苗の茎は細くて,子どもたちは茎が折れないようにそっと指と指で挟みながら,植木鉢に苗を植えました。
 トマトが枯れないように,今朝もしっかりと水やりをしました。これから毎日水やりをしていきます。
 花をつけている苗もあるので,早くトマトが実らないかなと楽しみにしている2年生たちです!

理科の学習

画像1画像2
 3年生から理科の学習が始まりました。子どもたちは,理科の時間をとっても楽しみにしています。今日は,虫めがねのつかい方を学習し,花の観察に行きました。
動かせる物を見る時は・・・虫めがねは動かさない。
動かせない物を見る時は・・・虫めがねを動かす。
という約束があります。(もちろん太陽は見ない!です。)
今日は,花の観察だったので,虫めがねを動かして観察しました。細かいところまでよく見て描けていましたよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 水泳学習低水位開始
6/20 避難訓練
6/21 修学旅行6年
6/22 修学旅行6年
6/23 6年3校時から登校
ALT・心臓二次検診
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp