京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up74
昨日:96
総数:505542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

2年3組☆たいよう学級さんのハンドベル

 26日(金),たいよう学級のお友だちがハンドベルの演奏を披露しに来てくれました。たった6人のお友だちからたくさんの音が聴こえ,しかも息がぴったりの演奏に子どもたちは引き込まれていました。
 「何の曲か当ててね」と言われたこともあり,子どもたちは真剣に耳を澄まして聴いていました。「崖の上のポニョ!」見事,当てることができました!
 これまでにもたいよう学級のお友だちの演奏は聴いたことがありますが,今回の曲は一番難しかったような気がします。1人で3つのベルを使い分ける子もいて,そのベルさばきにも圧倒されました。短い時間でしたが,「またたいようさんのハンドベルが聴きたいなあ。」そう思える交流となりました。
画像1
画像2

2年生☆人権学年集会

 1月20日(水)に人権学年集会を行いました。冬休み前にあった全校での人権集会で,校長先生から「思いやり」についてのお話を聞き,それについて一人ずつ考えをまとめたものを発表したり,発表に対して感想を話したりしました。
 子どもたちからはキーワードとなる言葉がいくつか出てきました。「トイレのスリッパを並べる」「落ちたえんぴつを拾ってあげる」「あいさつをする」「目を見て話を聞く」…。2年生の子どもたちなりに「思いやり」について一生懸命考えることができた1時間となりました。
 自分たちが考えた「思いやり」を実行していけるように,続けていけるように,これから子どもたちには頑張ってほしいです。
画像1
画像2

2年七草がゆをいただきました

1月8日(金)2時間目,2年生とたいよう学級は七草がゆについて学習しました。
まず,向日町署の方に安全について「いかのおすし」,地域でも取組をした「こども110番の家」のお話をしていただきました。
続いて,女性会の方から七草がゆの「七草」についてお話をしていただきました。
今日の学習のために七草の実物を持ってきていただき,子どもたちは目を凝らしてみていました。
その後,教室で七草がゆをいただきました。
この七草がゆは女性会とPTA役員の方々に前日より準備いただき体験できています。
冬休みあけの大切な体験学習となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会がんばりました!

体育の学習で,「自分のペースで最後までしっかり走ろう」という目標に向かって練習を続けてきました。
今日は朝早くから多くの保護者の方に応援に来ていただき,子どもたちはいつも以上に張り切っていました。ありがとうございました。
子どもたちは,最後まで一生懸命走りきることができました。子どもたちの頑張りをお家でも,褒めていただければと思います。


画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて,学年で発表を見合いました!

学習発表会に向けて,体育館で今までの練習の成果を発表しました。3・4組から発表をし,その後1・2組が発表しました。
発表を見合うことで,子どもたちはさらに頑張ろうと意気込んでいました。それぞれの頑張りをぜひ見に来ていただければと思います。
画像1
画像2

学習発表会の練習がんばっています

画像1
画像2
画像3
 学習発表会も来週になりました。練習がすすみ,子どもたちのセリフが更に大きな声になり,歌声も楽しそうです。体操をしたり,いろいろポーズも工夫して,楽しい劇になってきました。
 

2年生☆秋の校外学習

 9月18日(金)秋の校外学習で宝ヶ池公園子どもの楽園に行ってきました。お天気が不安でしたが,当日は朝から太陽がのぞき,実施することができました。
 観光バスに乗って着いた後は,公園の周りのランニングコースを歩きました。途中に川原があり,そこで少し観察したクラスもありました。魚を見つけた子もいて,とてもうれしそうにしていました。
 広い原っぱに移動し,遊んだ後は楽しみにしていたお弁当タイムです。図工で作った紙粘土のお弁当と同じおかずやキャラクターのおにぎりを作ってもらっている子もいました。友だちとお弁当を見せ合いながら楽しくおいしくいただくことができました。
 最後は遊具遊び。普段遊んでいる公園にはない遊具がたくさんあり,子どもたちのテンションは最高潮!めいっぱい遊びました。
 秋を感じながら楽しく過ごした校外学習でした。
画像1
画像2
画像3

青い鳥号が来ました!

久我のもり図書館の方々が240冊の本を用意して,学校に届けてくださりました。子どもたちは,どの本を読んでみようかと選び,様々な本に出会っていました。友だちと一緒に本を見たり,友だちが読んでいた本を選ぶ姿が多く見られ,楽しんでいました。
これからもどんどん様々な本に出会ってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

2年☆選書会

 7月15日(火)の1・2時間目に選書会を行いました。なかよしプラザに並べられたたくさんの本の中から,図書室においてほしい本を選びました。1人で1冊だけ希望することができるので,各クラス20分間をギリギリまで使い,真剣な顔で選んでいました。
画像1

2年3組☆食育・ランチルーム

 7月13日(火)3時間目に,今年度初の食育の学習がありました。栄養教諭の神殿先生に「やさいのげんきのもとってなんだろう?」というテーマでお話やクイズをしていただきました。
 はてなボックスに入っている野菜を手触りをヒントにして考える活動では,子どもたちも興味津々。実際に野菜を触っている子どもが「毛が生えている感じがする。」「長細い…?」「星の形に似ている!」と言うとこれまで出会ってきた野菜の知識から「オクラや!」と正解を当てることができました。たくさんの野菜の写真を見たり,自分の好き・苦手についても考えることができました。
 そして,楽しみにしていた給食時間です。牛のエリザベスと一緒にランチルームに向かいました。給食ミシェランを目指して食べた結果は…パン・大きいおかず・小さいおかずの3つ星を達成することができました。いつもと違う雰囲気や食器で食事をすることは,子どもにとっても良い時間になったことと思います。野菜の大切さについて学習したこともあり,野菜のおかずの減らしも少なかったです!
 明日からの給食も,楽しくおいしくいただきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp