京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:505782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★1年・6年生と交流給食!(2018.11.15)

画像1
画像2
★1年・6年生と交流給食!(2018.11.15)

 1年生と6年生が,
 ランチルームで交流給食をしました。

 すきまの時間に,いっしょに,ぬり絵をしました。
 なんとも,ほほえましい光景!

 6年生は,しっかり,おねえさん,おにいさんになっていました。

 たてわり活動や,交流給食で,異学年と交流することもとても大切なことです!

★1年・算数・大きいかず!(2018.11.15)

画像1
画像2
★1年・算数・大きいかず!(2018.11.15)

 算数・大きいかずの学習です!

 ここの学習では次のことを学びます。
・10のまとまりをもとに数を数えることのよさに気づき,進んで活用しようとする。

 今日は,数え棒を使ってのジャンケンゲームの後,
 自分のとった数え棒を数え,
 それをどうやって数えたかを発表しあいました。
 そして,さらに,数え方の工夫について発表しあいました。

・2,4,6,8・・・と数える。
・5,10,15・・・と数える。
・10,20,30・・・と数える。

 いろんな工夫が発表されました。

 さて,子どもたち,どの数え方が一番いい!
 と思ったでしょうか?

 次の学習のつづきます!

★1年・音楽・鍵盤ハーモニカ・指使い!(2018.11.15)

画像1
画像2
★1年・音楽・鍵盤ハーモニカ・指使い!(2018.11.15)

 3131  355−
 みどみど みどど−

 適切な指使い,
 はじめにしっかり学ばせたいです!

 学習発表会にむけて
 指使いをしっかり練習しています!

★1年・食の指導・まほうのたべかた!!(2018.11.15)

画像1
★1年・食の指導・まほうのたべかた!!(2018.11.15)

 栄養教諭による食の指導。

 今日は,まほうのたべかた!

 人には,食べ物の好みがあります。
 大好きなもの。
 大嫌いなもの。
 苦手なもの。

 苦手なものを食べる方法について
 まほうのたべかた
 として,学びました。

 ひとりひとり,まほうのたべかたという冊子をうれしそうに手にしていました。

★1年・6年生への読み聞かせ!(2018.11.15)

画像1
画像2
画像3
★1年・6年生への読み聞かせ!(2018.11.15)

◆きょう,6ねんせいに,よみかせをしました。
くじらぐもをよみました。
よむまえ,わたしは,どきどきしました。
ワッペンのプレゼントをもらってうれしかったです。

◆きょう,6ねんせいに,よみかせをしました。
くじらぐもをよみました。
よむまえ,わたしは,じょうずによめるかなとおもいました。
よんだあとは,6ねんせいにほめられてうれしかったです。
ワッペンのプレゼントをもらってうれしかったです。

◆きょう,6ねんせいに,よみかせをしました。
くじらぐもをよみました。
よむまえ,ぼくは,ドキドキしました。
よんだあとは,さいごまでよめてうれしかったです。
ワッペンのプレゼントをもらって,たいせつにしようとおもいました。

 1年生から6年生への読み聞かせ,
 とっても和やかな
 美しい光景を
 見ることができました。

★1年・体育・てつぼう運動!(2018.11.14)

画像1
画像2
★1年・体育・てつぼう運動!(2018.11.14)

 てつぼう運動の学習がはじまりました!
 てつぼうがんばりカードを使って学習をすすめます。

 子どもたちは,めあてがあると,とってもかんばれます。
 そのめあてが明確であればあるほど,がんばれます。

 てつぼうは,克服型の運動です。
 できない技を練習して練習してできるようにする運動です。

 ある時は,手の皮がめくれてしまって,とっても痛い思いをすることもあるでしょう。
 また,ある時は,なかなかできるようにならないので,心折れてしまいそうになることがあるでしょう。

 それを乗り越えた時,子どもたちは,大きく成長します!

 努力してできるようになる経験は,一生の宝になります。

 1年生,てつぼう運動,がんばります!

★1年・算数問題紙しばい!(2018.11.14)

画像1
★1年・算数問題紙しばい!(2018.11.14)

 1年生・算数問題紙しばいづくりの学習です!

 今日は,完成した算数問題紙しばいを友だちに発表しあいました。

 いきいきと活動する姿が見られました!

★1年・ステキなアサガオリース!(2018.11.14)

画像1
★1年・ステキなアサガオリース!(2018.11.14)

 ステキなアサガオリースが完成!

 かざりつけの方法に,ひとりひとりの工夫が見られます!

 おうちに持ち帰ったら,どこにかざるのかな?

★1年・はじめての学年音楽!(2018.11.14)

画像1
画像2
★1年・はじめての学年音楽!(2018.11.14)

 学習発表会にむけて
 はじめての学年音楽をしました!

 歌
 鍵盤ハーモニカ
 の練習をしました!

 学習発表会は,11月30日,金曜日!
 あと,16日!

★1年・アサガオリース完成!(2018.11.13)

画像1
画像2
★1年・アサガオリース完成!(2018.11.13)

 おうちから持ち寄ったステキなかざりをつけることによって

 シンプル・アサガオリース
 が
 ゴージャス・アサガオリース
 へとなりました!

 ご協力,ありがとうございました!

◆きょう,アサガオリースが,かんせいしました。
わたしのリースのすてきなところは,
1)りぼんのいろが,きれいなところ。
2)ばらのいろが,きれいなところ。
 おうちにもちかえったら,べんきょうづくえにかざります。

◆きょう,アサガオリースが,かんせいしました。
ぼくのリースのすてきなところは,
1)ビーズが,すてきです。
2)まつぼっくりが,大きくてすてきです。
3)まつぼっくりのところのりぼんが,すてきです。
 おうちにもちかっえったら,うおちのドアにつけたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別児童会
3/8 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp