京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:97
総数:506294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★1年!たこあげ!凧揚げ!(2019.02.18)

画像1
★1年!たこあげ!凧揚げ!(2019.02.18)

 1年生が生活科で作った
 凧(たこ)
 をあげていました!

 自分がえがいた絵が凧としてあがる!
 うれしいでしょうね!

 凧揚げとは,糸で牽引して揚力を起こし,空高く,飛揚させるもの。

 1年生の子どもたちがしているのは,凧走りですね。

 本当の,空,高く,高く,高く,あがる,凧揚げを教えたいものです!

★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.13)

画像1
★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.13)

 算数・100をこえる数
 ここでは,
・100をこえる数の構成と読み方,書き方。
・100をこえる数の順序と使われ方。
 について学習します。

 そういえば,幼いころ,お風呂にはいって,湯船から出るには,
 0〜100までいえないと,出ることができませんでした。
 かけ算九九をならった後は,かけ算九九がいえないと出ることができませんでした。

 ぜひ,おうちでも,機会があるごとに,0〜100までの数唱をきいてあげてください。
 今なら,0〜200まででもいいですね。

★1年!凧!たこ!あがれ!(2019.02.13)

画像1
★1年!凧!たこ!あがれ!(2019.02.13)

 1年生が生活科で作った
 たこ
 をあげています!

『たこのうた』

たこたこあがれ
風よくうけて
雲まであがれ

天まであがれ
絵凧に字凧
どちらも負けず

雲まであがれ
天まであがれ
あれあれさが

引け引け糸を
あれあれあがる
離すな糸を

★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.12)

画像1
★1年!算数・100をこえる数!(2019.02.12)

 1年!算数・100をこえる数!

 ここでは,

 まず,100をこえて,120までの数の読み方を知り,数字であらわすことができるようにします!

 そして,100をこえて,125までの数の大小や数系列を正しくとらえ,理解できるようにします!

 ふと見ると,しっかり定規を使って直線をひいている子がいました。
 1年生から直線をひくときには,定規を使う!
 というのができるようになるといいですね。

★1年!造形展にむけて!(2019.02.12)

画像1
★1年!造形展にむけて!(2019.02.12)

 1年生が造形展にむけて,いっしょうけんめいに作品作りに取り組んでいます!

 デザインを考え,
 着色したり,
 色紙を切りはりしたり
 
 ひとりひとりの個性がキラリと光る作品が完成しそうです!

★1年!100までのかずのけいさん!(2019.02.08)

画像1
★1年!100までのかずのけいさん!(2019.02.08)

 1年!100までのかずのけいさん!

 30+40
 70−30
 23+6
 27−2

 などの計算は,どう考えて計算すればいいのかな?

 たとえば,
 30+40は,
 10の束がいくつ分かに着目して計算します。

 30は,10の束が3つ。
 40は,10の束が4つ。
 10の束が,3+4=7,
 10の束が7つだから,70.
 30+40=70

 のように考えていきました! 

★1年!図工・コロコロゆらゆら!(2019.02.07)

画像1
★1年!図工・コロコロゆらゆら!(2019.02.07)

 造形展にむけて立体工作に取り組んでいます!
 コロコロ〜ユラユラ〜と動きのある作品を作っています!
 自分の作りたい!と思うものを工夫しながら,とっても楽しく工作しています!
 造形展をお楽しみに!

 造形展は,2月19日(火)〜22日(金)お昼まで

★1年!全市テストにいどむ!(2019.02.07)

画像1
★1年!全市テストにいどむ!(2019.02.07)

 京都市では,1年から6年,全学年にそれぞれ学んだことを確かめるテストがあります!
 1年生は,国語と算数のテスト実施します。
 今日,1年生が,国語のテストにいどんでいました!

★1年!生活・凧!凧!あがれ!(2019.02.04)

画像1
★1年!生活・凧!凧!あがれ!(2019.02.04)

 1年生,生活科の学習で,
 凧(たこ)
 を作っています!

 今日は,ひとりひとり空高くあげたいものを下書きしていました!
 ネコ,雪だるま,恐竜,ドラゴン,などなど
 とっても楽しいそうにえがいていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 委員会
2/26 5年スチューデントシティー
2/27 5年スチューデントシティー
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp