京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:85
総数:509197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★1年・先生!見て!見て!(2018.12.06)

画像1
画像2
★1年・先生!見て!見て!(2018.12.06)

 なわとびチャレンジカードを使っての体育!
 みんな,ヤル気スイッチ! オン!

 とべた回数を淡々と記録していけばよいのですが,子どもたちは,担任にとべること見てほしくてたまらない!

◆先生!見て!
■先生!先生!見て!とべたで!
●先生!先生!先生!かたあしとびできるで!

 複数の子が,一度にやってきた,一斉に,
 見てみてコールです!

★よし! 見るよ! とんでごらん!
 ニコニコしながら,いっしょうけんめい,とぶ!
★おみごと! ○○とび! ○○かい! やるな〜!

 子どもたちは,
 できること
 できるようになったこと
 を実際に見て,認めてほしくてたまらない!

 自己有能感を高めるとってもステキな時間です!

★1年・なわとび・チャレンジカード!(2018.12.04)

画像1
画像2
★1年・なわとび・チャレンジカード!(2018.12.04)

 目標を持つと,

 ヤル気スイッチ,オン!!

 なわとび・チャレンジカードを作りました!

 学校での体育の学習にとどまらず,
 ファミリーでチャレンジしていただけると,うれしいです!
 この冬,なわとびに熱くチャレンジしてみませんか?

 まずは,
 20きゅう!

 ・まえ・りょうあしとび 1回
 ・うしろ・りょうあしとび 1回
 ・まえ・かたあしとび 1回

 ここからスタート!

★1年・図工・うつしたかたちから!(2018.12.03)

画像1
画像2
★1年・図工・うつしたかたちから!(2018.12.03)

 最後のローラーをかけました!
 ローラーをかけた画用紙にスタンピングした魚をはりつけました!
 ステキな作品ができてきました!

 次は,クレパスで海の生物をかきこみしていきます。
 さて,どんな生物をかきこんでいきましょうか?

 次回も楽しい作業になりそうです!

★1年・図書室で読書!(2018.12.03)

画像1
★1年・図書室で読書!(2018.12.03)

 図書室へ読書に行きました。

 ふと見ると,紙芝居をしている子どもたちがたくさんいました。

 いいぞ! いいぞ! と思いました!

 静かに,ひとりの世界に没頭して読書するのもいいのですが,
 紙芝居もいいと思います。

 なぜなら,紙芝居をするということは,音読をするということです!
 聞き手に,伝わるように紙芝居をするためには,それなりの音量と読みの流暢さが必要です。

 いずれにせよ,子どもたちは,本が大好きです! 

★1年・国語・漢字の書き取り!(2018.12.03)

画像1
★1年・国語・漢字の書き取り!(2018.12.03)

 漢字の書き取りをしました。

 何かを書く事は,脳を活性化させます。
 漢字の書き取りは,文字の意味や形を思い出しながら書く事で,脳に刺激を与えます。
 漢字を 覚えるという作業 を意図的にする必要もあります。
 
 さぁ,これまでに学習した漢字,どれだけ覚えているでしょうか?

★1年・体育・なわとび!(2018.12.03)

画像1
画像2
★1年・体育・なわとび!(2018.12.03)

 なわとびの学習がはじまりました!

 なわとびの子どもに対する5つの効果!

1)集中力の向上
2)忍耐力の向上
3)持久力の向上
4)筋力アップ
5)リズム感の獲得

 これらは,個人のなわとび運動をすることで期待できる効果です。

 今日は,はじめてのなわとびということもあって,
自分のできる技をいろいろ見せてもらいました。
なかまとできる技もいろいろやって見せてくれました。

 とっても楽しいなわとび学習でした!

★1年・ハンガーラックに上着!(2018.12.03)

画像1
★1年・ハンガーラックに上着!(2018.12.03)

 冬がやってきます!
 寒い冬がやってきます!
 上着を着る寒い冬がやってきます!
 教室では,上着は,ハンガーラックにかけます!
 上着をかけるハンガーをご用意ください!

★1年・図工・うつしたかたちから!(2018.11.30)

画像1
★1年・図工・うつしたかたちから!(2018.11.30)

 子どもたち,とっても楽しく活動しています。
 
 スタンピングのあとは,ローラーで彩色しました。
 そして,魚だけを切りぬきました!

 完成までは,まだまだですが,
 きっと,とってもステキな作品が完成することでしょう! 


★1年・音楽発表会終わる!(2018.11.30)

画像1
画像2
画像3
★1年・音楽発表会終わる!(2018.11.30)

 子どもたちの音楽発表に
 あたたかい拍手,ありがとうございました!

 お子さんに,肯定的評価の言葉かけをお願いします!
 努力して,がんばったことを肯定的に評価されると,
 よし! 次もがんばろう! と思います!
 心が,よりたくましく,成長します!

 子どもたちの短作文より・・・

◆みなさんは,1ねんのはっぴょうはいかがでしたか。
うた→7てん!
がっそう→10てん!
そのりゆうは
うた→おくちをよくあけてしっかりうたったから。
がっそう→みんなじょうずだったから。
わたしは,うたとダンスをしました。
めっちゃじょうずにできた。

◆みなさんは,1ねんのはっぴょうはいかがでしたか。
うた→1000てん!
がっそう→1000てん!
そのりゆうは
うた→大きな声でうたったから。
がっそう→けんばんハーモニカできれいなおとをだせたから。
ぼくは,うたとけんばんハーニモカをしました。
はずかしがらずにできました。

◆みなさんは,1ねんのはっぴょうはいかがでしたか。
うた→100てん!
がっそう→10てん!
そのりゆうは
うた→おおきくくちをあけたから100てん!
がっそう→ピアニカをまちがえないでふたから。
ぼくは,うたとけんばんハーニモカをしました。
だれよりも,うまくできました。 

★1年・図工・うつしたかたちから!(2018.11.29)

画像1
画像2
★1年・図工・うつしたかたちから!(2018.11.29)

 魚の絵をかき,
 そこに,スタンピングをしました。

 おうちからもってきたさまざまな素材を使って,楽しくスタンピングをしていきました。

 どんな作品としてしあがるのか,とっても楽しみです! 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 ★自主研究発表
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp