京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:91
総数:507050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

いまなんじ?

画像1
1年生の壁面掲示の算数コーナー,
現在は,とけい(1)の学習内容が
掲示されています。

長い針が真上にくる,ぴったり○時
という時間と,
長い針が真下にくる,○じはん
という時間の,
2つのパターンを学習しました。

おうちでも,がっこうでも,
時計を見て,
「いまなんじかな?」
「あとすこしで○じはんだな。」
と,確かめられるとよいですね!

さあ,後期のスタートです!

画像1画像2
1年生が小学校に通うようになって,
早くも半年が経ちました。
1年生のみなさんは,学習面,生活面で
いろいろなことができるようになりました。

先週末の前期終業式では,
集会での1年生の態度を,
教頭先生より褒めて頂きました。
たくさんの場面で,
1年生の成長が見られます。

今日の後期始業式でも,
まっすぐ並ぶ,静かにお話を聞く,
かっこいい1年生の背中が見られました。

後期のスタートを気持ちよく切れましたね!

ダンスが上手になってきたよ

画像1画像2画像3
1年生は体育館で
運動会のダンスを練習しました。

だんだん覚えてきたので,
動きにも自信が出てきて,
上手になってきましたね!

ダンスが上手になってくると,
移動も素早くしてほしい!
列もまっすぐ揃えてほしい!
なおかつ,笑顔で踊ってほしい!

……と,ますます注文してしまいます。
どんどん上手になってきているからです!

本番で,1年生のきらきらの笑顔を
楽しみにしています。

★土曜学習・1年(2017.09.30)

画像1
★土曜学習・1年(2017.09.30)

 学びの秋!
 土曜日も,しっかり勉強して,かしこくなろう!と学習意欲に燃えた子どもたちが,1時間半,しっかり集中して学習課題に取り組みました!
 1年生は,かたかなの復習。1年生の算数の学習でとっても大切な10までのたし算,ひき算の学習をしました。

楽しそうな おさんぽ

画像1画像2画像3
1年生の教室前廊下に,
子どもたちが粘土で作った作品が
並べられていました。

粘土で作られた人や生き物たちが,
楽しそうに「みんなでおさんぽ」していますね!

どんなお話をしながら
歩いているのかな。

★日本語の基礎基本を学ぶ1年(2017.09.29)

画像1
★日本語の基礎基本を学ぶ1年(2017.09.29)

 日本語の基礎基本を学んでいます!

 適切な句読点「、」や「。」の使い方。
 適切な「は」「へ」「を」などの使い方。

 日本語を文字にして書くときの日本語のルールを学んでいました。

トイレのスリッパ

画像1
1年生の女の子2人が
トイレに入ろうとして,

「うわぁ,スリッパぐちゃぐちゃになってるやん!」

と,スリッパをきれいに
並べなおしていました。

次に使う人が,気持ちがいいね。
一人ひとりが気を付けると,
もっと良いですね。

壁面掲示で確かめよう!

1年生が利用する手洗い場の前には,
算数で学習している内容が
掲示されています。

手を洗う時,通り過ぎる時に見ることで,
学んだことを確認したり,
思い出すことができる,
1年生のお助けコーナーなのです。

現在掲示されているのは,
「20までのかず」です。

1から20までの数を覚え,
20を超えない数の
たしざんとひきざんを学習しています。

中央に示されているように,
数図ブロックを簡略化した図を見て,

「6」ならば,この形

●●●●●


「8」ならば,この形

●●●●●
●●●

と,10でひとまとまりの
数図ブロックの形で
数字をとらえることも大切です。
画像1

1年生 算数 事前研究授業

画像1画像2
本日,1年生の算数の
研究授業が行われました。

来月行われる研究授業に向けた
事前研究授業です。

今回は,繰り上がりのあるたしざんを,
10のまとまりを作ることで計算する
という学習内容です。

10のまとまりを作ると便利だ!ということや,
10を作るには,あといくつ要るな〜ということを,
数図ブロックの操作を通して身に着けていきます。

子ども達は,数図ブロックを動かして考え,
式と答えや今日学んだ大事なことなどを,
しっかりとノートに書き,
集中して学習していました。

放課後には,参観した先生達が集まって,
本日の授業について検討します。

実りある研究にします!

1年生 運動会の練習

画像1
お天気も良く,とても暑い今日
1年生の皆さんが 運動場で
運動会の練習をがんばっていました。
途中で水分補給の休憩もしっかり取っています。

走る練習をした後,
赤・青・白の色別に集まったかと思うと,
くるくると円の形を作ります。
まん丸の形を作るのが難しそう。

この配置からダンスをスタートするのでしょうか?
本番がとても楽しみですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 クラブ 部活閉校式
3/6 ALT
3/8 町別児童会(集団下校)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp