京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:73
総数:506465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年生 視力検査をしたよ

画像1
画像2
画像3
1年生は本日,保健室で視力検査を受けました。

「目は,みんなが起きている間,ずっと働いています。」
まずは,養護の先生に
「目」についての紙芝居をお話していただきながら,
目を大切にすることについて,学びました。

その後,視力検査を行いました。

テレビやゲーム,スマートフォンなどの画面を
見続けていないかな?
暗いところで画面や本を見ていないかな?
こすったりかいたりしていないかな?

お勉強をしたり遊んだりするために,
楽しく安全に過ごすために,
毎日休まず働いてくれている「目」を,
大切にしましょう!

1年生 まほうのたべかたを知ったよ

1年生は栄養教諭の中島先生より
「まほうのたべかた」を
教わりました。
苦手な食べものを,食べられるように
なる「まほう」があるのです。

それは,自分だけの「呪文」を決めること。

子ども達は,自分の苦手な食べ物を
思い浮かべ,それを食べられるように
なるために,オリジナルの呪文を考えました。

また今週1年生は,
6年生のお兄さんお姉さんと一緒に,
ランチルームで給食を食べました。
6年生さんが,
楽しくお話をしてくれたり,
目の前でもりもりとごはんを食べる姿を見せてくれるので,
1年生さんは,いつもよりも多くおかわりをしたり,
いつもよりも早く食べ終えられたり,していました。

こうしたお楽しみも,おいしく食べるための
素敵な魔法ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 チューリップの球根を植えたよ

画像1
1年生は生活科でチューリップの球根を植えました。
アサガオの花が終わり,空っぽで寂しそうだった
植木鉢に,もう一度土を入れました。

アサガオなどとは違って,
秋のうちに埋めておくお花もあるんだね。

「皮がぺりぺりしてる。」
「にんにくみたい!」
「あ,なんか,いいにおいする。」
子どもたちは,五感を存分に使って
球根に触れていました。

頑張って寒い冬を乗り越えて,
春には素敵なお花が咲くことでしょう。
今から,とても楽しみですね!

1年生 元気に外遊び

画像1
画像2
画像3
1年生はとっても元気いっぱいです。
寒くなってきても,休み時間に
外で遊んでいる子がたくさんいます。

女の子グループを覗いてみると,
謎の儀式!?

砂でお山を作り,どんぐりを埋め込み,
周りに葉っぱを刺した棒を立てています。

「これは,何を作っているの?」
「どんぐりのお山!」

おもしろい!

男の子グループは,
ボールを投げ合って遊んでいます。
1年生でも,肩に力を込め,
思い切りボールを投げて,
速く,遠くへ投げることができます。


体力,創造力,協調性,思いやり。
子ども達は,毎日の遊びの中で,
仲間と共に,心とからだを
ぐんぐん成長させています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/16 研究授業
11/17 青い鳥号
11/20 クラブ
11/21 ALT 4年琵琶湖疏水記念会見学
11/22 就学時健診
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp