京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:66
総数:505734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

プール学習 その2

画像1画像2
 6年生,今年度最初のプール学習。
 大歓声がプール中に響き渡りました。
 
 今日は水かけや宝探し・けのび・バタ足・クロールなどの練習をしました。

 これから本格的なプールシーズンです。
 頑張ってもらいたいです。

なかよしタイムが始まりました

たいよう学級と各クラスとの交流学習:なかよしタイムが今年も始まりました。
音読もずいぶん上手になったので,今年は,「100かいだてのいえ」のよみきかせに挑戦しました。
バラバラになった「100かいだてのいえ」をみんなで建てていくゲームもしました。

なかよしタイムをとおして,久我の杜小学校のたくさんのお友だちと仲良くなれたらいいなと願っています。
画像1
画像2

ジャガイモが獲れました

タマネギに続き,畑で育てていたジャガイモが大きくなりました。
ジャガイモが大好きなみんなは,土の中から掘り出しながら「ポテトチップス食べたい」
「いつカレー作る?」と気持ちはすでに調理実習でした。

土にまみれた新鮮なジャガイモは,とてもとてもおいしそうです。
さっそく,タマネギ&ジャガイモパーティーの予定を立てましょう。
画像1
画像2

なかよしタイムにむけて

画像1
画像2
 全学年各学級とたいよう学級が交流する『なかよしタイ
 ム』。

 今日も『なかよしタイム』にむけての練習を行いまし
 た。 
 自分たちで司会進行・自己紹介・たいよう学級の発表の
 練習みんなで行うゲームの練習をしたり・・・。

 何回も練習することで自信をつけて発表できるようにな
 ってきています。

 これからの本番が楽しみです。

                    6月18日
 

避難訓練1

画像1画像2
 今年度最初の避難訓練がありました。
 
 地震が起きた時,どうすればいいのかよく分かっていた
 7人の子どもたち。
 訓練の合図が始まると静かに机の下にもぐっていまし
 た。
 その後の運動場への避難も走らずに避難することができ
 ました。

 いつ地震が起きても自分たちで避難できるようになって
 ほしいです。

                    6月17日

プール開始!

画像1画像2
 子どもたちが待ちに待ったプール学習(低水位)が始まりま
 した。
 一番最初ということもあり,まずは水慣れです。
 ワニさん歩きをしていると楽しい声がプール中から聞こ
 えてきました。
 プール学習これからも楽しみですね。 
 
                     6月15日

玉ねぎがとれました

畑に植えていた玉ねぎを収穫しました。お店に売っているような大きな玉ねぎではありませんが,みんなの大事な玉ねぎです。
じゃがいもが収穫できたら「カレー」作りをしようと思います。
今からとても楽しみにしているみんなです。
画像1
画像2

育成学級科学センター学習に行きました

バスに乗って科学センターに行きました。たくさんの小学校のお友だちが来ていてちょっとドキドキのみんな。あいにくの雨で屋外展示はなくなり,室内だけでの活動となりましたが,1年ぶりに見る大型おもちゃに気分は最高潮。
大型ピアノや大型空気砲,水槽の中のトンネルを見つけて楽しんでいました。
5・6年生の3人は実験室学習で「エコーマイク」を作りました。
最後は,みんなが楽しみにしていたプラネタリウム学習です。「子(ね)の星(北極星)」を一生懸命探していたみんなの目も星に負けないくらいキラキラしていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp