京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:41
総数:509355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

体育 パスゲーム

 体育は,今日から『パスゲーム』の学習に入りました。ボールゲームが大好きな子ども達は,「よ〜し,いっぱい点とるぞ〜」と,始まる前から大張り切りです。
 まずは,2人組みになって基本のパス練習から。相手に向かって勢いよくパスができる子,パスボールがうまく投げられない子,色々ですが,がんばって練習を続けていきましょう。ゲームのやり方も覚えて,みんなで楽しく学習していきたいです。
画像1
画像2

小麦の種をまきました

 小麦の種まきをしました。収穫は来年の初夏の頃になりますが,クッキーやうどん,パンなどの材料になる種類の小麦です。初めての経験で,どれだけの量が収穫できるかは未知数ですが,収穫を楽しみに小麦の利用法を調べながら,みんなで世話や観察を続けていきたいと思います。また,収穫量や調理実習の計画などで,重さを量る学習をしていくことで算数の単位の学習にもつなげていけたら楽しいだろうな〜と思っています。
 3月で卒業してしまう6年生は,進学先の中学校でも育てていただいています。一緒に収穫を喜べたらうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

動物を描こう(版画学習)

画像1画像2画像3
 子ども達が大好きな『動物の絵』をテーマにして,版画の学習を始めました。『どうぞのいす』『てぶくろ』のお話の中から,好きな場面を選んで,動物が出てくる下絵を描きました。今回の版画は,高学年は彫刻刀を使って木版画に挑戦です。彫刻刀を使うのは,初めはこわごわの子ども達でしたが,徐々になれて,一彫りずつ丁寧に彫っています。お話の中のようなほのぼのとした世界が描けそうです。出来上がりを楽しみに集中してがんばっています。

伏見西支部育成合同運動会

雨は降らないかな?とどきどきしながら迎えた今年の支部育成合同運動会。みんなの祈りが太陽に届いたのか,とてもいいお天気の中で開催することができました。
明親小学校の4年生のお友だちと一緒に走った「ねらいをさだめてえいっ」に一生懸命まっすぐ走った「50メートル走」。そして「マラソン」。久我の杜小学校のみんなは先週持久走大会でもっともっと長い距離を走りきっているので準備はばっちりでした。走りきったごほうびに自分たちで頑張って作ったメダルを校長先生から首にかけてもらったみんなの顔はきらきら輝いていました。
お弁当を食べた後はつなひきをしました。お弁当パワーのおかげで青チームは2勝しました。お家の人と一緒に電車で走った「はしれ!超特急」やっぱりみんなの笑顔は一番うれしそうでした。
6年生の4人にとっては最後の合同運動会でした。きっと素敵な思い出ができたことでしょう。最後にみんなの前に一列に並んだ4人の顔はなんだか少しお兄さん,お姉さんに見えて,とてもかっこよかったです。


画像1
画像2
画像3

自分新聞〜第6号ができました〜

画像1
 日々,感じたこと,考えたこと,がんばったこと,楽しかったことなどを絵や文や写真を使って,自分新聞にまとめています。第6号が仕上がりました。6号の内容は,「持久走大会」「学習発表会」「スイートポテト作り」「3校交流会」などです。第1号から順にまとめて,年間を通して学級前の廊下に掲示しています。子ども達は,自分の新聞を見て「修学旅行は楽しかったなあ」と振り返ってみたり,「次は,何のことを書こうかな」と話してみたりして,ひとりひとり意欲的に取り組んでいます。
 また,学級前の廊下の掲示板には図工で描いた絵を掲示しています。今は,学習発表会の絵がはってあります。舞台の上で緊張したけど,がんばって詩の朗読や合奏をした様子が伝わってきます。
画像2

3校交流会

画像1
 27日の伏見西支部育成学級合同運動会に向けて,久我ブロックの(羽束師小・神川小・久我の杜小)3校交流会『ミニ運動会』を神川小学校体育館で行いました。
 合同運動会のプログラムの中から競技・歌・ダンスなどをして,交流を深めました。やはり,子ども達の一番の(!?)お気に入りは,バルーン!!大きく膨らんだバルーンの中に入って大歓声をあげていました。
 
画像2

神川中学と交流

 11月12日,今年度2回目の中学との交流を行いました。
今回は,6年生が中学を訪れ,一緒に国語・体育の学習をしました。体育では,ハンドボールをしました。大きな中学生相手に,初めは少し緊張気味の子ども達でしたが,中学生が優しくリードしてくれたので,思いっきりゲームを楽しむことができました。充実した時間を過ごすことができ,子どもたちも大満足な様子です。次は,12月に交流会を予定しています。全員で行き,学習発表会で練習したハンドベルの演奏も披露する予定です。

画像1
画像2

たいようのうどん教室

画像1
画像2
画像3
たいよう学級では「うどん作り」に挑戦!
力を合わせて作りました。
『おいしくな〜れ!おいしくな〜れ!』
気持ちと言葉を込めて,取り組みました。
グラグラと沸騰するお湯に負けないくらいの熱い視線で,茹で上がりを見守っていました。
みんなでいっしょにうどんをいただきました。
みんなで協力して作ったうどんおいしいね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 食育カリキュラム(6年) ケータイ教室(4年)
1/29 自由参観 ALT 人権集会 ケータイ教室(5,6年)
1/30 読み聞かせ&図書ボランティア ALT 4H授業 食育カリキュラム(6年)
1/31 読み聞かせ ALT 小さな巨匠展(た) 音楽鑑賞教室(5年)
2/1 土曜学習(123456)
2/3 給食週間(2/7まで) クラブ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp