京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:20
総数:223403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

絵本室で遊んだよ

 6月28日(水),めだか・うさぎ組さんは,絵本室で過ごしました。新しいお友だちも増えて,絵本室はとても賑やかです。
 ブロックやソフト積木やままごとセットなど,子どもたちは自分の好きなおもちゃで遊んだり,お母さんとごっこ遊びを楽しんだりしていました。
 お母さん同士も顔見知りになり,お話も弾んでいます。

 次回30日(金)のうさぎ組さんは,「てんとうむしひろばであそぼう」です。梅雨の時期なので,晴れるといいね。参加される方は,熱中症対策のぼうしと水筒をご用意ください。 
画像1画像2

お誕生会とプチサロン

 6月23日(金)のうさぎ組は,遊戯室で『お誕生会とプチサロン』をしました。今日は12組の親子の参加がありました。
 始めは,すみれ組の子どもたちが大型積木で作ってくれたお家で遊んだり,カラーボックスを並べて,その上を歩いたり,トンネルをくぐったりして遊びました。また,自分の好きなボールやおもちゃで遊びました。
 次に,藪先生が不要になった風呂敷を縫い合わせて作っていただいた布で,お母さん方に手伝ってもらってバルーン遊びをしました。子どもたちは,フワフワとバルーンが舞いあがるのをにこにこして見上げていたり,バルーンの中にすっぽりと収まるとキャッキャと歓声をあげていました。
 お誕生会では,二人のお誕生日をみんなでお祝いしました。子どもたちもお母さん方も,とっても仲よしです。
画像1
画像2

消防はしご車

 6月16日(金),うさぎ組は伏見消防署に,親子で見学に行きました。今日は,12組の親子が参加しました。
 初めに,火災予防のDVDを観ました。火遊びをしないこと,火事になった時の避難の仕方などの話を聞きました。また,京都市消防局のHPを見ながら,消防署の活動などのお話を聞きました。

 外には,向島消防署から35メートルにも伸びる消防はしご車が来ていました。はしごがどんどん高く伸びていく様子を見て,「すごいな」「乗っている人はこわくないのかな」と話をしていました。
 はしごの先端や運転助手席に,親子で乗らせていただきました。また,放水ホースを伸ばさせていただいたり,消防士さんに実際に放水してもらったりしました。水が通っているホースはとっても固かったね。

 いっぱい貴重な体験をさせていただきました。伏見消防署の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

ちぎってあそぼう

画像1画像2画像3
 6月7日(水)のめだか・うさぎ組さんは,絵本室で「ちぎってあそぼう」をしました。新聞広告を子どもたちはびりびりとちぎるのが,おもしろいようです。細く裂いたり,四角にちぎったり,いろいろなちぎり方を楽しんでいました。
 子どもがちぎっている間,お母さん同士はお話に夢中な様子。多くの目で子どもさんを見ている安心感で,お話も弾むのでしょうね。
 ちぎった紙を大きな袋に集め,ゴムでぶら下げると,子どもたちの目はキラキラ。袋が浮いている感覚がおもしろいのか,袋を触りたくて手をいっぱい伸ばしたり,背伸びしたりしていました。体を大きく伸ばす,動かすことって大事ですよね。
 最後に,薮先生に消防自動車の絵本を読んでいただきました。うさぎ組さんだけになりますが,6月16日(金)には伏見消防署に行きます。梅雨の季節ですが,屋内で過ごせますので,ぜひ親子で参加してください。近所のお知り合いの方がおられましたら,お誘いください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp