京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:70
総数:259349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

エコライフチャレンジ ふり返り学習をしました

画像1画像2画像3
ふれあいサロンにて,3・4校時に行いました。

まず,前回に学習した内容を復習しました。温暖化のことや100年後の地球のこと,それらに関するクイズなど・・・。

そして今回は,冬休みにできたこと,もっと工夫できたことを付箋紙に書き,それらをグループ分けして模造紙にまとめました。

エコバックを持って歩くようになった。
水をできるだけ止めるようになった。
エコマークが入っている商品を買うようになった。

リサイクルがあまりできなかった。
必要のないものを買っていた。

たくさんの意見が出て,楽しい活動ができました。

最後には,グループで目標を発表し,活動を終えました。
少しむずかしい内容もあったけれど,よくがんばりました。
これからも,小さな努力で大きな活動になる取り組みをしていきましょう。

ご苦労様でした。

大人って・・・!?

画像1画像2
学年行事に向けて,「大人」について学習しました。

大人って,どんな人だろう。

ビールが飲める・一人で何でもできる・ちえをもっている・毛が生えているなどなど。

体が大人になる事も,大切な考えですね。また,本当の大人って,どんなんだろう,人によって違うなぁ,と考える事もとても大切だと,私は思います。


そしてその後,自分はこんな大人になりたい!という事を考えました。
正々堂々と・自由でも謙虚に・お金持ちになりたいなどなど。
真剣に考えた意見がたくさん出ました。

また,我慢強い大人,という意見も出ました。学校では集団生活ということもあり,協力や,時には我慢する事もあるでしょう。しかし,それも,学校での大きな学習でもあると考えます。

一つ一つ,大人に向かって,心も体もしていきましょう。

次は,こんな大人になりたい!に向けて,今からどんな事をしていきますか?考えてみたいと思います。

研究発表の授業,がんばりました!

画像1画像2
算数「分数のたし算」をしました。

『○の△こ分』の考え方で,線分図・テープ図・文章・・・色々な手法を用いて考えました。

話し合いのときも,意見がでて,みんなで決まりも見つける事ができて,良かったです。

その前に行った朱六スペシャルタイム,全校合唱や高学年の歌,本当に最高のできでした。

ご苦労様でした!

社会見学に行きました!

画像1画像2画像3
琵琶湖疏水〜南禅寺〜疏水記念館へ行き,鴨川へ合流するところまで,歩いて行きました。

疏水沿いは狭い道もありましたが,疏水のすぐ横を通り,流れの速さやどのように流れているかを確認しました。

疏水記念館では,クイズや模型に夢中でした。

インクラインでご飯を食べ,鴨川への合流地点へ向かいました。そして一乃舟入の場で,酒樽が積んである実際の舟も見て,疏水のありがたさを改めて感じられたのではないでしょうか。


田辺さんや北垣知事の像を見たり,慰霊碑を見たり,インクラインを上ったり降りたり・・・たくさん歩いて,たくさんのものを見ることができました。
良い社会見学ができたと思います。みんな,ご苦労様でした!

書初めをしました。

画像1画像2

「美しい心」という字を,書きました。

 今年初めてのお習字で,書初めをしたので,初めはなかなか字がまとまらなかった人が多かったようです。
 練習をして,大きな字が書けるようになりました。

 17日(月)〜21日(金)まで,書初め展をしています。どうぞご覧ください。

調べた事を発表しよう

画像1画像2
国語科にて,年末に学習をしていた「生活を見つめて」。

血液型・好きな教科・好きなスポーツなどなど。
思い思いのアンケートを調べ,他の学年にもアンケートをとりに行かせてもらい,最後はレポートにまとめました。

予想通りだったこと・意外だった事など,結果から考察もして,みんなの前で発表をして,終えました。

みんなで見合って,よりよい学習ができましたね。

他の学年の皆さんも,ありがとうございました。

1年生と交流をしました☆

画像1画像2画像3
学校での安全について、一緒に学習をしました。
すでに知っている事がほとんどでしたが,みんな一生懸命に考えていました。

まずは4年生が,今までに学習をした「ヒヤッと体験」について発表をしました。教室で・廊下で・運動場で,場所ごとにわけて意見を発表しました。

次に,この「ヒヤッと体験」をふせぐためにはどうしたらよいか,グループで考えました。1年生に意見を出してもらい,4年生が紙に書き,発表をしました。

走ったらダメ・周りをよく見る・ルールを守る・・・などなど。たくさんの意見がでました。

最後には,スライドショーを見てルールを確認をし,みんなが安全で安心して楽しい学校生活を送れるように,きちんと守っていく事を話し合いました。



みんなよくがんばって話し合いをしたので,残りの時間で一緒に遊びました。4年生はうまくリードをしてできました。1年生も,たくさん学びましたが,よくがんばりました。

よい交流ができたと思います。これからも,よろしくね!

「伝え合う」ということお話を聞きました

画像1画像2
国語科の一環として,外部講師の先生(宮永まゆみ先生)に来て頂き,お話を聞きました。
ご自身の目が見えなくなったときの様子,今の見え方,生活など,具体的に話して下さいました。

今の見え方は,クッキングペーパーを目に当て,みんなにも体験してもらいました。
「何にも見えない」「ちょっと明るいのが見える」など,口々に言っていました。

その他,人の気持ちのありがたさや,「元の生活を取り戻す」という大変前向きな生き方も勉強になりました。

子どもたちもこの経験を,これからの生活に生かしていってほしいと願っています。
保護者の方も来て頂き,ありがとうございました。

自転車教室

画像1画像2
15日(金)に,自転車教室がありました。

法規コースと技術コースの2つを走り,指導をしていただきました。
交差点や信号など,しっかりと安全を確認し,通るようにしましょう。

今日のことを忘れず,日ごろから気をつけて乗りましょう。

地域の方々には,ご協力いただき,ありがとうございました。

運動会の練習が進んでいます!

画像1画像2画像3
中学年と3組さん合同で,運動会の練習が進んでいます!

団体での競技は,ダンスと棒引き競争です。

ダンスは楽しく大きくリズムに合わせて。
棒引き競争は,チームで力を合わせてできるだけ多くの棒を取ります。

暑さに負けず,本番成功する為に,最後まで精一杯練習をがんばりましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 京都市音楽教育研究大会 会場
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp