京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up5
昨日:8
総数:299506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

先生は〜できますか?

画像1
画像2
 外国語学習の一環で「Can you 〜?」を使ってインタビューする取り組みをしています。今回インタビューする相手は先生です!木曜日と金曜日にかけて,いろいろな先生にインタビューをしに行くそうです。頑張ってくださいね!

外国語 「I want to go to Italy.」

セラ先生と学習する外国語が大好きな子どもたち。今日は,国の名前の言い方を発音したり,動画を見て会話の内容を聞いたりしました。「イタリア,ピザ,スパゲティーって聞こえた。」「オーストラリア,コアラ・・・コアラって日本語も外国語も一緒なんや。」など聞き取ったことを言葉に出していました。
画像1

書写 「毛筆の学習」

「あこがれ」を毛筆で書きました。平仮名を書くときには「穂先の動き」を意識します。平仮名4字なので「文字の中心」「行の中心」にも気を付けて丁寧に書いています。
画像1
画像2
画像3

国語科 「カンジー博士の暗号解読」 その2

考えたことをクラスのみんなで交流しました
画像1
画像2

国語科 「カンジー博士の暗号解読」 その1

画像1画像2画像3
暗号解読という文字を見て「楽しそう」とやる気満々の子どもたち!!「ここに入るのはのはこの漢字かな。」「簡単に解けそう。」と言いながら集中して暗号を解読していました。

理科 「ふりこのはたらき」 その3

実験が終わった後に考察をまとめました。1人のノートの考察には,「ふりこの長さが20cmのとき1往復する時間が0.9秒で,ふりこの長さが60cmのとき1往復する時間が1.4秒だったという結果からふりこの長さによって1往復する時間は変わる。また,ふりこの長さが長いほど,1往復する時間は長いと考えられる。」とノートに上手にまとめられていました。とても上手に考察をまとめられる子どもが増えてうれしいです。
画像1
画像2
画像3

理科 「ふりこのはたらき」 その2

みんなで役割を分担しながら協力して実験できました。長さを変えて計測していくうちに「ふりこの長さの長い方が遅い。」「やっぱりふりこの長さによって1往復する時間は変わる」などグループで実験しながら話していました。
画像1
画像2
画像3

理科 「ふりこのはたらき」 その1

画像1
画像2
画像3
ふりこの学習がスタートしました。今日は「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」という学習問題を設定し,予想を立てて実験しました。「ふりこの長さ」「ふりこの重さ」「ふれはば」によって変わるという予想から,まずは,ふりこの長さをいろいろと変えて,1往復する時間の長さを計測しました。

音楽「こげよマイケル」

画像1
画像2
3つのパートの旋律を階名唱し,リコーダーで演奏しました。それぞれ違う3つの音が響き合いとてもきれいな音色が聞こえてきました。

心の健康を考える

金曜日の4時間目にスクールソーシャルワーカーの林先生とスクールカウンセラーの大槻先生による「心の健康を考える」学習がありました。人は「うれしい」「楽しい」「悲しい」「むかむか」などの気持ちが出てくるのは,自然なことでどんな気持ちも全部大切なものです。しかし困りごとが起こった時に生じた負の感情と上手に付き合っていくためにどうすればよいか考えグループで交流しました。「人に相談すればいい。」「寝たらすっきりする。」などいろいろな意見が出ていました。また,人に相談されたときにどのように接するべきか「よい聴き手になる」ためのポイントも教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp