京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:35
総数:299490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

心の健康を考える

金曜日の4時間目にスクールソーシャルワーカーの林先生とスクールカウンセラーの大槻先生による「心の健康を考える」学習がありました。人は「うれしい」「楽しい」「悲しい」「むかむか」などの気持ちが出てくるのは,自然なことでどんな気持ちも全部大切なものです。しかし困りごとが起こった時に生じた負の感情と上手に付き合っていくためにどうすればよいか考えグループで交流しました。「人に相談すればいい。」「寝たらすっきりする。」などいろいろな意見が出ていました。また,人に相談されたときにどのように接するべきか「よい聴き手になる」ためのポイントも教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

算数科「面積」 その2

考えたことを友だちに伝える機会も設定しています。教師が授業を進めていくのではなく,子どもたちが自分の考えを自分の言葉で相手に伝えるということも大切にしています。友だちの意見をしっかり聞くということも「友だちを大切にする」ということにつながります。
画像1
画像2
画像3

算数科「面積」 その1

三角形や平行四辺形面の面積の求め方を考えています。どうしたら面積を求めることができるか集中して考えています。
画像1
画像2
画像3

レッツ説明!

画像1画像2画像3
 算数科の学習では,平行四辺形の面積をどうしたら求められるかを考えました。1人で考えるとひらめきは少ないですか,みんなでやるとあら不思議!?4つも5つも解き方が出てきました。みんなで学べるよさですね。今後もみんなのひらめきに期待したいと思います。

委員会の仕事,頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 掃除の後,毎日整理整頓の様子をチェックしに来てくれている5年生。
「こんな状態だったら〇になるよ。」
と教えてもらった2年生が,ちょっと乱れているのに気がついて慌てて片づけています。毎日の委員会のお仕事で,温かく見守ってくれてありがとう!

「鉄棒」 その2

友だちとアドバイスを出し合いながら,楽しく学習に取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

「鉄棒」 その1

体育科で鉄棒の学習が始まりました。自分ができそうだけどできない技を決め,技カードを見たり,補助具を使ったりしながら,練習していました。
画像1
画像2
画像3

理科 「もののとけ方」 その2

実験をするのが大好きな子どもたちは,いつも学習を意欲的に取り組んでくれます。
画像1
画像2
画像3

理科 「もののとけ方」 その1

理科の学習では,「「ものの溶ける量を増やすにはどうすればよいのだろうか。」という学習問題を設定し,実験を行いました。自分で予想し,どのような結果になるのか見通しを立てながら実験を行っています。
画像1
画像2
画像3

音楽の森に向けて練習中!! その1

音楽の森に向けて練習を頑張っています。合奏の練習では自分のパートに必死で演奏が速くなってしまうことが多くありましたが,周りの友だちの演奏を聴きながら必死に合わそうとする姿が見られてきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp