京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

友達の新たな一面が!

 国語科で「きいて,きいて,きいてみよう」の学習をしている5年生。今回は,質問文をもとに聞き手,話し手,記録者に分かれてインタビューをしました。3分間という短い時間でしたが,友達の新しい一面をたくさん知ることができました。
画像1
画像2

きいてみよう!

 国語で「きいて,きいて,きいてみよう」の学習をしている5年生。友達の新たな一面を知るために聞き手,話し手,記録者に分かれてインタビューします。今日は各担当の仕事について確認し,インタビューしたい内容も考えました。子ども達は,友達のどんな新たな一面を出してくれるのかとても楽しみにしています!
画像1
画像2

始動

画像1
 各係が活動を始めました。教室に行くとチェック係が提出物のチェックをしてくれていました。その他には,水筒や名札着用のチェックなどクラスのみんなのために頑張っています!

初顕微鏡

画像1
 「メダカのたんじょう」について学習している5年生。今日は,初めて顕微鏡を使って子ども達だけでメダカの卵の観察をしました。ピントを合わせることに少し苦労しましたが,顕微鏡の使い方について順序に気をつけて観察することができるようになりました。

初めまして!

画像1
画像2
 音楽の学習も始まりました。5年生は音楽が大好きな子が多く,この時間をとても楽しみにしていました。佐藤先生との授業は,この日が初めてだったので少し緊張していましたが,自己紹介をリズムに乗せてするなどいろいろな楽しい授業に子ども達はすぐ笑顔になりました!これからの学習も意欲的に頑張りましょう!

漢字の成り立ち

画像1
 国語科で「漢字の成り立ち」について学習している5年生。象形文字や指事文字など漢字の成り立ちを知ることでさらに漢字への興味をもって取り組むことができました。これからもいろいろな漢字に対して深く見ていけたらいいですね!

1立方センチメートル

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で「体積」の学習をしている5年生。今までに学習した長さや面積の単位を確認したあとに「体積」について学びました。4年生の理科でも体積については学んでいたのでイメージもしやすく,とても意欲的に学んでいます。単位間違いなどに気をつけて体積の学習を深めていきましょう!

掃除もスタート!

画像1
画像2
画像3
 今日から掃除も始まりました。静かにしっかりとごみを集めています。15分間と短い時間ですが一人一人がしっかりと集中して取り組むことができました。

孵化

画像1
画像2
 朝の会の時に長谷川先生からメダカの情報が入りました!!
先週までは卵の状態だったのですが,今朝の様子を見てみると卵からメダカの赤ちゃんが誕生していました。まだまだ小さくて見つけにくいですが,子ども達はとても興味津々に観察していました。

心のもよう

画像1
画像2
画像3
 5年生になって初めての図工の学習です。
今日は,自分たちの『心のもよう』を描いています。
とても上手に筆を使いこなしています。
水分を多くしてわざとぼかしたり,筆を小さく振って細かい点を描くなど一人一人が工夫して取り組むことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 あいさつ運動・児童朝会
学校安全の日(学活安全指導1/2h)
40周年記念写真用学年写真5h
クラブ活動アルバム写真(クラブ1h)
※読書週間〜20日まで
11/17 朝お話宝石箱3・4年
食の指導1−2(学活1/2h)
11/18 選書会
4年生京の匠ふれあい事業13:30〜15:30
スクールガードリーダー下校時
11/19 先生の読み聞かせ
西陵中学校入学説明会13:30〜
※福西保育園避難訓練のため10:00,運動場へ避難
11/20 ※福西保育園避難訓練予備日

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp