京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:7
総数:299511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ドッジビーは,2つのディスクに気をつけて!

画像1
画像2
画像3
 昨日の中間休み,遊び係による「ドッジビー」が行われました。自分たちでルールの事前説明や審判,コートの作成など,自分たちで運営する頼もしい姿が見られます。ディスクを2枚使うルールで,前も後ろもキョロキョロしながら,みんな激しく動き回っていました。楽しい時間をありがとう!

卒業式に向けて〜リコーダー〜

画像1
画像2
 早いもので,あと1か月で卒業式です。5年生は,式の参加はもちろん,6年生を学校から送り出す役目も授かっています。指揮者の合図で,レッツリコーダー!
 6年生が心地よく学校を去れるよう,残り1か月間で特訓です。曲目は「ハナミズキ」と「365日の紙飛行機」です。

満員御礼!ついに実写化!

画像1画像2
 先日お伝えした図書係の「うさぎとかめとうらしまたろう」のオリジナルストーリーが,ついに今日,演劇係の力で実写化されました。
 教室ではなく劇場教室で行われた舞台は満員御礼!観客の笑い声が劇場こだましました!「いや〜,紙芝居も実写も,ほんっといいものですね〜。」次回作にも乞うご期待!

これぞ福西タウン

画像1
 5年生の作品展の様子です。針金を使っただけで「福西タウン」が完成するなんて。図工の楽しさよりも子どもたちの想像が広がる世界に魅了されてしまいます。

ふりこでだんだん眠くなる〜。

画像1画像2
 理科の学習では,ふりこの学習が始まりました。
 糸とおもりを使って,ふりこの長さや重さを変えるとどういった動きに変わるのか,レッツ実験です。「何か糸が短い方が速い気がする…。」「そうかなぁ…。う〜ん。」ということで,次回から詳しく調べていくことになりました。さて,ふりこはどういった時,動きが変化するのでしょうか?ネクスト実験も楽しみですね。

もしもしかめよ〜♪ うらしまは〜♪

画像1画像2
 昼休み,図書係による紙芝居が行われました。「うさぎとかめ」のお話と「うらしまたろう」のお話が合わさったオリジナルストーリーです。
 クラスのみんなも興味津々で,食い入るようにお話を聞いて楽しんでいました。次回は演劇係による,実写版が行われる予定です。
 係活動,どの係もがんばっていますね!

歌いまーす♪

画像1
 昼休み,子どもたちから「6年生を送る会で歌う歌のCDをかけていい?」と聞かれたので,OKしました。すると男子を中心にみんなで大合唱!のりのりで「みんな空の下」を熱唱しました。
 さぁ,卒業式の歌も含め,気持ちを込めて歌っていきますよ〜! Let's sing!!

すいせんします!

画像1画像2画像3
 先日,国語の学習で「すいせんします」のスピーチ大会を行いました。テーマは「5年生のお楽しみ会でどんなことをしたいか?」です。
 「『読む』じゃないよ,『話す』だよ。」ということを意識してか,多くの子どもたちが原稿を見ずに,自分が提案したいこととその理由を話すことができました。さてさて,今回の学習から,お楽しみ会ではどんなことが行われるでしょうか!?

おっかなびっくりのミシン。

画像1
画像2
画像3
 今日の家庭科の学習では,ミシンを実際に動かしてみました。電源→レバー→スタートボタン…と動かすだけでしたが,ミシンが動く様子を見たり針の進むスピードを変えてみたりするだけで,子どもたちはとても緊張をしていました。明日には,糸のかけ方や空ぬいなどを行う予定です。慣れたら便利なミシン!ぜひ技術を習得しましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp