京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:8
総数:299520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

福西SVリーグ開幕!

画像1
画像2
画像3
 今日から体育では,ソフトバレーボールが始まりました。1回目なのでまだまだラリーは続きませんが,相手チームに返そうとみんな必死です。
 準備を手早くすれば,ゲームの時間も長くなります。みんなで楽しい時間が長く続くといいですね。目指せSV(ソフトバレーボール)リーグ制覇!!

班のみんなに聞いてみよう!

画像1
画像2
画像3
 英語の学習では,できること「can」できないこと「can't」の学習をしています。今回は班のメンバーができそうかそうでないか考えて,質問をしました。
 「Can you 〜?」と聞かれて,「Yes,I can.」「No,I can't.」と答えます。ALTの先生にも助けてもらいながら,「can」「can't」を自分のものにしていきましょう!

ホウレンソウ王になるっ!

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったホウレンソウの芽が出始めました。まだ5cmほどの小さなものですが,力強く畑から出てきています。観察をした後,これからどういう世話をしていくのか話し合い,水やりや雑草ぬき,病気などの異変がないかの観察などを,日直が交代で行うことが決まりました。自分の子どものように愛情をもって育ててほしいと思います。目指せホウレンソウ王!

ん?どっちが大きい?

画像1
画像2
画像3
 算数では分数の学習が始まりました。最初の時間は,分数カードを持って,友だちと大きさ比べです。「分母が一緒やから,勝った!」「あれ,これはどっちが大きいんや?」と友達と話をしながら進めていきます。数直線を見ながら,「えーっと,こっちがこうやから…。負けた〜!」と勝敗に一喜一憂の子どもたちでした。

5年生のFACEが「真」剣です。

5年生の顔つきが変わっていることに気が付きました。
朝から5年生だけであいさつ運動もしています。
やはりこれが山の家効果なのでしょう。
教室からは,一大イベントを全員で真剣に取り組み,さらにより良い学級を作ろうという雰囲気が伝わってきます。
画像1
画像2

いよいよ種まき!

画像1
画像2
 いよいよ学校園の種まきです。子どもたちが選んだイチゴととホウレンソウの種を,プランターと畑にまきました。
 イチゴはリーダーの子どもたちに代表して植えてもらい,ホウレンソウはみんなで土に穴をあけて種をパラパラパラ…っと。
「早ければ,来週の山の家から帰ってきたときには芽が出てるかもしれないなぁ。」
そんな話をしながら水をやりました。
 早く芽が出ないかな?すくすく育て,イチゴとホウレンソウ!!

川の流れは?

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では「流れる水のはたらき」の学習が始まりました。写真の様子は,砂場と水を河原と川に見立てて,流れる水によってどんなことが起こるのか実験です。
 途中で流れが変わったり,深く土砂が掘り下げられたりする様子を,興味深げに観察する子どもたち。「自然界ではこれは…」とモデル実験と自然界を結び付けて考えた発言も…。思わず「イイネ!」を押してしまいたくなるそんな学習でした。

山の家もあるけど…ドッジボールに燃える!

画像1
画像2
 山の家も来週に迫ってきましたが,子どもたちは係活動にも意欲的に取り組んでいます。今週は2つの遊び係が休み時間にドッジボールを企画し,熱戦が繰り広げられました。
 1回目はクラスを半分に分けて,いざ対戦!久しぶりのクラス遊びでしたが,子どもたちのボールは風をきってうなります。2回目は男子VS女子!女子側は3人だけ復活できるというルールで行いましたがなんのその!結果は引き分け!
 忙しい5年生ですが,子どもたちのエネルギーは無尽蔵ですね!

5年生 静と動

5年生は山の家が近づいていますが,学習もおろそかにしません。
算数では,「説明しよう」がめあて。
ならば全員アクティブに何度も説明する様子が見られます。

かと思えば次の時間は社会の調べ学習。
だれ一人私語をせず,黙々と学習問題の答えを見つけまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習をしていました!

 廊下を歩いていると,なんだかいい香りが!5年生が調理実習をしていました。メニューは「ご飯とお味噌汁」です。ご飯は透明なお鍋で炊いているので,どんなふうにお米が炊けていくのか見ることもできます。お味噌汁はいりこから出汁をとっています。みんなで協力しててきぱきと作っていました。
 来週から山の家に行く5年生。野外炊事もこれで安心ですね!
 さあ,お味はどうでしたか?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/26 卓球支部交流会
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp